きのもと 9月号
令和7年9月1日 木之本保育園
今年の夏も連日最高気温35℃を超える日が続き、過去最高の猛暑となる見込みです。
8月は熱中症警戒情報が毎日のように出ていましたので、園庭での運動や遊びはできませんでしたが、雨の降る日が少なかったため、子ども達は、毎日プール遊びや水遊びを元気よく楽しむことができたのではないかと思います。この暑さですので、冷たい水がとても気持ちよく感じられたことでしょう。
また、プール遊び、水遊びの回数を重ねるごとに、水に顔をつけたり、浮いたりするなど、少しずつできることが増えていき、子ども達の成長を感じる日々でもありました。
9月もまだまだ暑い日が続くことと思われます。また、これまでの疲れが出やすい時期でもあります。子ども達の体調に十分気をつけながら、体を動かして遊ぶ楽しさや、友だちと一緒に遊ぶ楽しさを十分に味わえるように配慮し、運動会に向けて練習をしていきたいと思います。
9月のねらい
- 夏から秋への季節の変化に、興味や関心をもつ。
- クラスの友達や異年齢の友だちと、戸外で体を動かして遊ぶことを楽しむ。
- 身近なお年寄りと親しみ、敬老の行事に関心を持つ。
9月の行事予定
日付 |
行事内容 |
1日(月) |
|
3日(水) |
身体測定 |
… |
すみれ・さくら・もも組の身長・体重・胸囲を測定します。 |
|
4日(木) |
身体測定 |
… |
たんぽぽ・ばら組の身長・体重・胸囲を測定します。 |
|
5日(金) |
誕生会 |
… |
9月生まれのお友達の誕生日を皆でお祝いします。 |
|
6日(土) |
親睦会役員会 |
… |
午前9時より親睦会役員会を行います。 |
|
8日(月) |
|
9日(火) |
眼科検診(午後) |
… |
さくら組とすみれ組が園嘱託医で検診を受けます。 |
|
11日(木) |
英語教室 |
… |
すみれ組、さくら組、たんぽぽ組が対象です。 |
|
12日(金) |
敬老の日
プレゼント持ち帰り |
… |
子ども達が、おじいさん、おばあさんへのプレゼントを持ち帰ります。 |
|
15日(月) |
敬老の日 |
… |
おじいさんやおばあさんに感謝の気持ちを伝えましょう。
(祝日のため、保育園はお休みです。) |
|
23日(火) |
|
※9月の後半は、園運動場を利用して運動会の練習をおこないます。
園運動会の実施について
10月5日(日)に、徹明さくら小学校体育館をお借りして、園運動会を開催する予定です。
もも組も含めた全クラス参加で、午前中のみの開催(お弁当なし)で計画しています。晴天・雨天に関わらず体育館での実施となります。
運動会実施につきましては、すみれ・さくら組保護者の皆様のご協力を得て実施したいと思います。すみれ・さくら組の保護者の方は、全員なんらかの役割分担をお願いすることとなります。前日(10月4日(土))午前9時からの事前打ち合わせにご参加をお願いいたします。
前日打合せに欠席されますと、係の業務内容や分担がわからなくなる恐れがありますので、必ずご参加いただきますようご予定をお願いいたします。(うちあわせは1時間~1時間半程度です。)
あわせて運動会当日は、担当係の業務だけでなく、朝の会場設営や終了後の片付けにもご協力をお願いいたします。
また、保護者によるクラス対抗競技(玉入れ)も予定しています。こちらにも積極的なご参加をお願いいたします。
なお、日曜日に運動会を実施するため、10月6日(月)は、運動会の代休として、お休みのご協力をお願いいたします。どうしてもお休みできない方は登園が可能ですが、その日は給食がありませんので、お弁当の持参をお願いすることとなります。ご了承くださいますようお願いいたします。
市民運動会への園児出演について
「きのもと」8月号でもお知らせしましたが、10月12日(日)の午前中に、徹明さくら小学校のグラウンドで開催される木之本地区の市民運動会に、ばら組以上の園児たちが出演して、お遊戯を披露する予定です。
これは長年、本園の参加行事のひとつとしておこなわれてきたものです。コロナ禍の間は休止となっていましたが、2年前から再開しています。
園運動会の翌週の開催となりますが、市民運動会にもお子さんが出演できるよう、ご予定をお願いします。(集合から出演、解散まで一時間程度です。)
出演時間については、例年通りであれば10時半~11時頃になるかと思います。
集合時間等詳細については後日お知らせいたしますので、どうかご協力をお願いいたします。
お知らせとお願い
- 水筒使用の継続について
まだまだ暑い日が続きますので、水筒(たんぽぽ組以上が持参)は、今月も持ってきてくださるようにお願いします。なお、園外に持って出ることもありますので、必ず肩に掛けられるタイプの水筒を持たせてください。
- お子さんの健康状態に気をつけましょう
夏の疲れが出やすい時期です。十分な睡眠と、栄養のバランスを考えた食事を心がけましょう。
クラスだより
もも組「水遊びや沐浴気持ちよかったね」
水遊びが始まったばかりの頃は、水しぶきがかかったり、プールに入ることを嫌がる子もいましたが、保育者と一緒に、ジョウロやバケツに水を入れたり、金魚のすくい方や、水鉄砲の使い方を教えると、少しずつ遊んでいくうちに、水遊びの楽しさが分かるようになってきました。8月になるとプールにも嬉しそうに入る姿もありました。
「ジャー」「ツメタイ!」と言いながら、好きなおもちゃ、好きな場所で思い思いの遊びを楽しめました。
0歳児は初めての沐浴で、湯船に入ることに戸惑っていましたが、徐々に慣れ、お湯をためたシンクの中に座りながら笑顔で「アー」「ウー」など声を出し、蛇口から流れ出るお湯に触れ、気持ちよさそうでした。
夏ならではの水遊びや沐浴を存分に最後まで楽しむことができました。
ばら組「ばら組のみんなは水遊びが大好きです」
8月は天気が良い日も多く、プール遊びがたくさんできました。どの子も水が顔にかかっても怖がることなく、元気いっぱいに遊ぶことができました。
特に、水風船や水鉄砲遊びが大好きで、子ども達は自分から「水風船やりたい!」「水鉄砲欲しい!」と保育者に言っては、友達や保育者と水風船が割れるまで何度も投げたり、水鉄砲で思う存分水を掛け合ったり、楽しく遊べました。
プールや、水を張った洗い場の中では、足を交互に動かしたり、友達と「せーの!」と声を合わせて同時に飛び込んだりと、大きな水しぶきをあげて遊ぶことも子ども達は大好きでした。
暑い日が続く中でも子ども達は、元気よく積極的に水遊びを楽しむことができました。今後も、水遊びのように子ども達が思う存分遊べるような環境を作っていきたいと思います。
たんぽぽ組「お話しするの楽しいな!」
それぞれお休みの多かった8月、子ども達は、「ぼくお休みの日におでかけしたよ!」「今度ママとあそびにいくの!」と、お家の方とのお出かけをとても楽しみにしながらお話しする子がたくさんいました。
子ども達同士でも、「〇〇ちゃんはどこいくの?」「私はここにいったよ」と会話を楽しんでいる姿が多く見られ、自分の思いを伝えたり、友達の言うことを聞いたり、上手にお話が出来るようになったことを感じています。
お盆期間の保育では異年齢交流もでき、普段とは違った一面も見られました。
もも・ばら組の子と遊ぶ時、「こうやるんだよ」「やってあげるね」と声をかけながらお世話をしたり、すみれ組やさくら組の子と一緒にお当番や準備のお手伝い等をしたりする姿があり、少しお姉さん・お兄さんになった気分で、大きい子達と関り、会話もはずんでいました。
今後もいろんな会話をしていく中で、その楽しさを味わっていってほしいと思います。
さくら組「カスタネットでリズム遊びをしたよ」
カスタネットを使ったリズム遊びを毎朝、歌遊びと一緒にやっています。
最初に五本の指を「おとうさん、おかあさん、おにいちゃん、おねえちゃん、あかちゃん」と名前を付け、みんなで覚えました。覚えたら、曲に合わせて順番に歌いながら、保育者が言う指の名前を聞いて、手の平をリズムに合わせて叩きます。
その方法に慣れてきた頃をみはからって、今度は手の平ではなくカスタネットをそおれぞれの指で叩きます。
初めは、指が分からなくなってしまったり、リズムが早くなると出来なくなる子が多かったのですが、毎朝、ゲーム感覚で早さを変えながら遊ぶうちに、どの子も指の名前を聞くと自然にその指が動くようになりました。全員できれいに音が揃うととても喜び、友達とリズムを合わせる楽しさも味わえたのではないかと思いました。
これからも、遊びの中でリズム遊びの楽しさを感じていけるように子ども達がいろんな方法で学んでいけるようにしたいです。
すみれ組「もぐれて、およげて、楽しかったよ!」
遊びになることを伝えると、感慨深そうに「え~、寂しい」と言いながらも、「たくさん遊ぶぞ~」と張り切っていました。「最後だから、みんな泳げるようにがんばろう!」とみんなで目標を決め、スタートしました。
しかし初めの頃は、「顔つけ」が苦手だという子が多く、おでこ、鼻、あごなど一部分しか水につけられませんでした。毎日方法を知らせたり、友達がやっているところを見て少しずつ練習していくうち、安全なことがわかってきたのか、顔つけできる子が増えていきました。そのうち急に潜ったり、泳いだり、また水中の中で目を開けたり、背泳ぎに挑戦したり等、積極的に自分なりの目標に向け、がんばりました。
そんな中でも、もう少しで潜れそうという子もあり、練習する前に呪文?を唱え「僕はできる。僕はできる。」と、つぶやいてがんばるので、まわりの子達から「すごーい!すごーい!」「できてるよ!」と励ます姿もあり、みんなで目標に向けてがんばったという実感がわいたと思います。
このように、できないことでも毎日繰り返しおこなうことでできるようになるという経験ができたので、今後も様々な遊びの場面で生かされるのではないかと期待しています。