おたより紹介

トップページ > おたより紹介

きのもと 11月号
令和4年11月1日 木之本保育園

日中のお日さまがより暖かく感じられるほど朝晩の冷え込みが強くなり、晩秋の気配が深まる頃となりました。
10月は3年ぶりに小学校グラウンドでの運動会を実施することができました。ありがとうございました。
子ども達は、運動会の後も、天気の良い日は運動遊びを楽しんでいます。
これからは、秋を感じられる製作や遊びをおこなっていきながら、子ども達と一緒に深まる秋を楽しんでいけたらと思っています。
一時はおさまっていた新型コロナも、またじわじわと感染者が増えてきているようです。
できる限りの感染防止対策をおこないながら、11月を過ごしていきたいと思います。

今月のねらい

  • 身近な秋の自然に触れ、自然の物を使って様々な遊びを楽しむ。
  • 身近に働いている人々の仕事に関心をもち、感謝の気持ちをもつ。
  • 交通のルールを理解し、自分から安全に気をつけて登降園する習慣を身につける。

11月の行事予定

日付 行事内容
1日(火)
ベレー帽着用開始(すみれ・さくら・たんぽぽ組)
2日(水)
親子遠足 3歳以上児クラスが岐阜ファミリーパークへ行く予定です。
3日(木)
文化の日 保育園はお休みです。
4日(金)
誕生会 11月生まれのお友達を各クラスでお祝いします。
7日(月)
避難訓練 当初1日の実施予定でしたが、この日に変更します。
8日(火)
身体測定 すみれ・ばら・もも組の身長・体重・胸囲を測定します。
9日(水)
身体測定 さくら・たんぽぽ組の身長・体重・胸囲を測定します。
10日(木)
英語教室 すみれ・さくら・たんぽぽ組が対象です。
11日(金)
クラス写真撮影 クラス閉鎖のために延期となっていたクラス写真を撮影します。
15日(火)
七五三飾り持ち帰り 子ども達が作った七五三飾りを持ち帰ります。
17日(木)
園外保育(金神社) すみれ・さくら組の子ども達が、金神社まで歩いて出かけます。
現在、金公園が工事中のため、七五三のお参りだけして午前中に戻ります。
(弁当不要)
18日(金)
不審者対応訓練 毎月の避難訓練とは別に、不審者侵入を想定した訓練をおこないます。
21日(月)
上靴使用開始 すみれ・さくら・たんぽぽ組は、春まで上靴を使用します。
23日(水)
勤労感謝の日 保育園はお休みです。
24日(木)
英語教室 11月二回目の英語教室です。
25日(金)
内科検診 園嘱託医の診察を受けます。年2回実施します。
29日(火)
運動教室 すみれ・さくら・たんぽぽ組が対象です。

運動会のお礼

10月2日(日)におこないました園運動会の際には、保護者の皆様に、準備及び当日の運営、そして後片づけまでご協力をいただき、ありがとうございました。
今年は3年ぶりに小学校グラウンドをお借りしての開催となりましたが、いかがだったでしょうか。木之本保育園らしい温かく楽しい運動会になったと思います。
子ども達も、お父さんやお母さんと楽しく競技をしたり、また、おじいさんやおばあさんに頑張る姿を見てもらうことができ、とても喜んでいました。
新型コロナ感染対策のため、いろいろとお手数をおかけしたところもありましたが、無事に開催することができて、本当にうれしく思っています。
来年もどうかよろしくお願いいたします。


クラス写真の撮影について

新型コロナ発生によるクラス閉鎖等のため二度ほど延期になっていたクラス写真を11月11日(金)に撮影する予定です。もも組を含めた全クラス撮影しますので、その日は朝9時までに登園をお願いいたします。すみれ・さくら・たんぽぽ組は、長袖スモック着用です。
なお、写真撮影の費用は、保護者親睦会費で負担しますので、個人の集金はありません。よろしくお願いいたします。


上履き用ぞうりの使用等について

たんぽぽ・さくら・すみれ組が使用している上履き用のい草ぞうりは、11月18日(金)まで使用します。靴下をはいて登園されても結構ですが、園内では健康のために脱ぐこともありますので、 靴下に記名をお願いします。21日(月)からの上靴の使用については、後日おたよりでお知らせします。
なお、保育園では冬期に座布団は使用しないこととなっていますのでご承知下さい。
また、ベレー帽は今月から使用しますので、よろしくお願いいたします。


インフルエンザの予防接種について

インフルエンザは、非常に感染力が強く、脳炎や肺炎などの重症合併症があらわれることもある感染症です。例年11月頃から流行し始め、1月から2月に流行のピークを迎えます。
インフルエンザの予防対策としては、手洗いやうがい、十分な栄養と休養、外出時のマスクの着用、室内の乾燥に気をつけることなどがありますが、予防接種も重要な予防対策のひとつです。予防接種により、インフルエンザに感染をした時に、発症をある程度抑える効果や、重症化を予防する効果が期待されています。
岐阜市では、小学校就学前の子どもに対し、インフルエンザ予防接種費用の一部助成をおこなっているとのことです。今年は特に、新型コロナとの同時感染拡大が予想されることもあり、早めの予防接種が推奨されています。
詳細は、園玄関に掲示してあるポスターまたは岐阜市のホームページをご覧ください。


クラスだより

もも組『ボール遊びが大好きなもも組さんです』

保育園では毎朝ホールで、もも組さんなりの運動遊びをしています。
朝の体操が終わると、「ボール、ボール」と言って、喜んでボールを一人ずつ手にする子ども達。小さい子も喃語やジェスチャーでボールが欲しいことを伝えます。
それぞれ自分のお気に入りの色や大きさのボールを手にすると、投げたり、転がしたり、元気いっぱいボールに触れています。
1歳児の子は、保育者とボールのやり取りをし、おぼつかないながらも足で思いっきり蹴ることもできます。また、かごの中にボールを出し入れしたり、いろんな遊び方を楽しんでいます。
0歳児の子は、手のひらサイズの小さなボールを渡すと、投げたり、転がるボールをハイハイで一生懸命追いかける姿がとても愛らしいです。成長とともに手足の力もついてきて、いろんな動きが出来るようになってきました。それぞれが自分の思い思いにボールを使って遊ぶ姿をとても微笑ましく思います。
子ども達が毎日、体全体をたくさん動かし、体の様々な部分の機能の発達を願いながら、楽しく遊び、元気よく過ごせるようにしたいです。

ばら組『木の実を拾いに行きました』

穏やかなお散歩日和の時には、みんなで手をつないで公園まで歩いていきます。
みんな足どりがしっかりしてきたので、少しくらい長い距離でも歩くことができるようになりました。本荘公園へ行く途中、「どんぐりあるかな~」と言って、「どんぐりどんぐりこ~ろころ♪」と歌いながら向かいました。
公園には、たくさんのどんぐり等いろんな木の実がありました。子ども達は、「いっぱいあるよ!」「こっちのもひろっていい?」とテンションアップ!拾ったドングリを一生懸命自分のポケットに詰め込む子や、「これはぼくのなんだ」とおててにいっぱい握りしめて、大切そうにしている子など、見つけたり、拾ったりして楽しそうな様子でした。
モミジの葉っぱを見つけた子は、「これおててみたい!」「わたしのてよりおおきい!」と、葉っぱの感触を味わいながら面白い発見もできました。
これから少し寒くなっても、みんなでお散歩に行って、様々な秋の自然にたくさん触れていきたいと思います。

たんぽぽ組『秋みつけしたよ!』

たんぽぽ組は先日、本荘公園に秋見つけにいきました。
本荘公園に行くことを伝えると、「やった!」「はやくいきたい!」と、とっても嬉しそうな子どもたち。準備を早く済ませ、「いってきまーす」と園長先生にあいさつをして向かいました。
公園までは、道路に飛び出さない、手をつないで歩く等、交通ルールをみんなで一緒に守って歩きました。
本荘公園に着くと、さっそく金木犀を見つけ、「先生これなに?」「いい匂いするね」と興味津々でした。「キンモクセイだよ」と名前を伝えると、ほかの場所でも見つけて、「あ!これもキンモクセイだ!」とさっそく名前を覚えていました。
次はお待ちかねのどんぐり拾い。保育者が袋を渡すと、どんぐりや、いろんな葉っぱをたくさん拾って袋に入れました。「どんぐり帽子かぶってるのみつけた」と一人の子が言うと、「ぼくも!」「わたしも!」と、みんなで見せ合いっこしました。
みんなで一緒の秋見つけがとっても楽しかったようです。

さくら組『ドリッピングしたよ』

七五三飾りの飴袋をドリッピングという技法で製作しました。
ドリッピングは、絵の具を垂らしてストローで息を吹きかけ、模様を作っていくのですが、やり方を説明すると、ワクワクしながら目を輝かせて話を聞いていました。
実際にやってみると、絵の具が垂れていく様子が面白かったようで、夢中で進めていく姿が多くみられました。中々ストローで息が上手く吹けず、絵の具が広がらない子もいましたが、少しずつ方法がわかり、画用紙自体を動かして、絵の具の行先を見て楽しんでいました。
「ここから吹くとこっちにとんだよ!」「あああ!絵の具たれてく!」等といつもは中々できない遊びを楽しむ事が出来ました。息をたくさん吹きかけるため、酸素不足になって疲れてしまい、すぐに終わってしまうかな…と不安に思う部分もありましたが、子ども達の力はすごく、長い時間集中して製作に取り組む姿がみられました。
集中力も少しずつついてきて、今回のドリッピング遊びも落ち着いて出来ましたが、ほかの場面でも、製作に取り組む時間が伸び、成長を感じています。

すみれ組『折紙がんばってるよ』

毎月、季節に合わせていろんな折り紙あそびをしていますが、子ども達の中には折り紙が苦手な子もいれば、得意な子もいます。
毎回、「折り紙しようね」と声をかけると、「えー!」と「やったー。今日は何を折るの?」と、意見が分かれますが、出来るだけ子ども達が折りやすい方法を選んで折り紙あそびを行っています。
11月は七五三飾りを作ります。毎年すみれ組は“鶴”を折っているので、今年も挑戦しました。「ちょっと難しいけど鶴を折ろうかな。」と、声をかけると、折る前からあきらめムードで、「えー、難しそう。」「折れない」「無理!」と言う声が飛び交っていましたが、「すみれ組なんだから大丈夫」「まずは折ってみようよ。難しい所は手伝ってあげるから」と、励ましの声をかけ、折り始めました。
好きな色の折り紙を選び、保育者の説明を聞きながら、一つ一つの工程をみんなと一緒に折っていきます。折り方を示しながら説明すると、すぐに出来てしまう子とそうでない子が出てきます。出来た子が自然と「こうやるんだよ」と、友達に教える姿も見られました。
「ここは、しっかりアイロンかけないと駄目だよね。」「白いところは見えないように折るんだよ。」など、自分達で声を掛け合いながら頑張って折り、出来上がった鶴を眺めてみんな満足そうでした。
これからも折り紙あそびをする中で、少しずつハードルを上げながら、達成感を味わうことで自信を持ち、喜んで折れるようにしていきたいと思います。

ページのトップに戻るページのトップに戻る