おたより紹介

トップページ > おたより紹介

きのもと 1月号
令和3年1月1日 木之本保育園

あけましておめでとうございます     職員一同

昨年は、新型コロナウイルスの影響で社会が大きく変わった年でした。保育園においても、長期の臨時休園がありましたし、行事についても、中止をしたり、従来とは違う形でおこなわざるを得ない状況となりました。皆様にはたいへん申し訳なく思っております。
そして今も感染者が増え続け、この状態がいつ収束するのか見通しがつかず、誰もが不安を抱えたままのお正月ではないかと思います。
そんな中でも、せめて子ども達は、不安を感じず、できる限りのびのびと園生活を送ってほしいと願っています。そのためにも、皆様のご協力もいただきながら、引き続き感染予防対策をしっかり行い、手洗い、うがいも忘れずに毎日を過ごしていきたいと思います。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

今月のねらい

  • お正月の遊びを通して、文字や数、図形などに興味や関心をもつ。
  • 冬の自然にふれながら、寒さに負けず元気に戸外遊びを楽しむ。
  • 様々な素材を利用し工夫しながら、作ったり描いたりなど、自由に表現して楽しむ。

1月の行事予定

日付 行事内容
1日(金)
元日    
4日(月)
保育始め この日から通常保育を開始しますが、ご家庭のご都合等がある方は、お休みいただいてかまいません。
7日(木)
運動教室 すみれ・さくら・たんぽぽ組が対象です。
8日(金)
誕生会 1月生まれのお友達の誕生日をお祝いします。
11日(月)
成人の日 保育園はお休みです。
12日(火)
絵の指導 すみれ・さくら組が対象です。
13日(水)
英語教室 今月は都合により1回です。
16日(土)
親睦会役員会 朝9時からおこないます。役員の方には後日ご案内いたします。
19日(火)
避難訓練 地震を想定した訓練をおこなう予定です。
21日 (木)
(2/2まで)
岐阜市展 今年度の岐阜市展はネットを利用したオンライン開催になります。
そのため、すみれ・さくら組の市展見学は行いません。
22日(金)
絵の指導    
23日(土)
年長児親睦会総会 朝9時から行います。お別れ遠足、卒園記念品等について話し合いますので、すみれ組保護者の方はご参加をお願いします。
29日 (金)
作品展準備 ご都合のつく方は、午後3時にお迎えをお願いします。
30日(土)
~31日(日) 
作品展 子ども達の作品を展示します。
今年度は、新型コロナ感染防止対策として、観覧日・観覧時間をクラスごとに指定する予定です。

作品展について

1月30日(土)・31日(日)に、作品展をおこないます。
今年のテーマは、「いきたいところ みたいもの」に決まりました。
新型コロナ感染を避けるため、今回は、例年実施していた子ども達の共同製作はおこないません。個人作品と描画のみを展示します。(もも組も作品を製作します。)
また、同じく新型コロナ感染防止のため、観覧日・観覧時間をクラスごとに分ける予定です。詳しくは後日ご案内いたします。
なお、例年、作品展初日の午前に実施していた「親子ふれあい遊び」については、会場での「三密」を避けるために実施しません。ご了承ください。

「鬼ぬりえ・おえかきコンクール」及び「鬼見学」の中止について

例年、すみれ・さくら・たんぽぽ組が、加納玉性院主催の「鬼ぬりえ・おえかきコンクール」に応募していましたが、新型コロナ感染防止のため、今年のコンクールを中止するとの連絡が玉性院よりありました。また、寺院内での鬼の展示もしないとのことですので、すみれ・さくら組が毎年おこなっていた「鬼見学」についても、今回は実施しないことといたします。申し訳ありませんが、どうかよろしくお願いいたします。

元気な小学一年生になるために

すみれ組のお子さんの園生活もあと三ヶ月となりました。入学前の健康診断も終わり、お子さんも、小学校入学を楽しみにしていることと思います。
小学一年生としての生活を、心身ともに健康でスタートできるよう、次のような生活習慣が身につきつつあるか、ご家庭でも、一度確認されると良いかと思います。

  • 朝は起こされなくてもひとりで起きられますか(朝7時には起きましょう)
  • 用便はひとりでできますか
  • 朝、家を出る前に、大便をすませる習慣はついていますか
  • 食事の時に席を立ったり、ふざけたりしないで食べられますか
  • だらだらと時間をかけすぎて食事をしていませんか
  • 「自分のことは自分でする」という習慣がついていますか
    (衣服の着脱、登校の準備、遊びの後かたづけなど)
  • 呼ばれたら「ハイ」と大きな声で返事ができますか
  • 自分のことを「○○くん」「○○ちゃん」と言うのでなく、「ぼく」「わたし」と言えますか
  • 先生や、お父さん、お母さんの話すことを、静かに聞くことができますか
  • 大人に言われたことを、行動にうつせますか
  • 困ったときには、大人に対し、そのことを自分から伝えることができますか
  • 道路を歩く時は、言われなくても右側通行をしていますか
    (事前にお子さんと一緒に通学路を歩いて、信号の見方や、危険な場所を知らせておきましょう)
  • 夜ふかしをしないで、早く寝ていますか

今の時点で、以上の習慣がすべて身についていないからといってあせる必要はありませんが、入学までの三ヶ月の間に、少しでも身につけていけると良いですね。園でも、毎日の生活の中で子ども達に少しずつ促しています。
お子さんが毎日規則正しい生活を送ることができるよう見守っていただきながら、あまり緊張させたり、プレッシャーをかけるようなことは避け、小学校は楽しいところ、たくさん友達のできるところだということをよく知らせてあげて下さい。

クラスだより

もも組 「初めて雪遊びを経験しました」

12月の積雪で、子ども達は初めて雪に触れることができ、大喜びしました。
1歳児の子は、一昨年は雪が降らなかったので、ほとんどの子が初めての雪となり、もちろん0歳児の子も初めての雪となりました。
お昼頃になると、雪も少しずつとけたため、外では遊べませんでしたが、玄関先にブルーシートを敷き、保育者がバケツに雪を入れ、それに触れて遊びました。
子ども達に雪を見せると、目を輝かせ、「ゆきだー!」と嬉しそうにしていました。
いざ触り始めると、冷たくて中々触ろうとしない子もいれば、両手からあふれるほどの雪を握りしめる子もいました。
雪を触ろうとしない子も、少しずつ保育者に促されながら触り始めると楽しくなったようで、ふわふわで冷たい感触を楽しんでいました。小さな雪だるまを保育者と一緒に作ったり、子ども達同士で握りしめた雪を見せ合ったりと、とても楽しそうに遊んでいる姿を見る事ができました。
今後もその季節なりの遊びをたくさんとりいれ、体全体で触れて遊べるようにしていきたいと思います。

ばら組 「マラカスをつくってあそびました。」

ばら組では、先日、参観日におこなう予定だったマラカスを作って、リズムあそびを楽しみました。
小さいペットボトルに、ビーズ、鈴、どんぐりを入れて作りました。保育者が材料を机の上に並べると、すぐ興味を示し、嬉しそうに触り始める姿がありました。
鈴だけを入れて鈴の音を楽しんでいる子、キラキラしたビーズを入れている子、マラカスの中身も様々で、個性がでていました。
ペットボトルにシールやマスキングテープを貼り、自分好みに飾りつけもしました。
小さなテープを上手にめくり、以前より手先が器用になっていて、成長を感じました。
マラカスが完成すると、みんなで「あわてんぼうのサンタクロース」を歌いながら、マラカスを鳴らして楽しみました。みんなが大好きな「ラーメン体操」も「カーラカーラカラメール♪」と歌い、体操しながら鳴らして楽しんでいました。
これからもマラカスを鳴らしながら、みんなの大好きな歌に合わせてリズムあそびをしていきたいと思います。

たんぽぽ組 「おみせやさんごっこしたよ」

おみせやさんごっこをとても心待ちにしていた子どもたち。ケーキ、お団子、ブレスレットなど品物作りから始め、財布も自分達で作り、「先生、おみせやさん早くやりたーい。」と毎日、その日がくるのを楽しみにしていました。
おみせやさんごっこ当日は、お客さん役とおみせやさん役を交代で行い、品物の売り買いやお金の払い方など、実際の買い物と同じように再現して楽しみました。
たくさんの品物を前にして、どれを買おうか悩んだり、財布からお金を出して払ったり、最初は少し照れて、おみせやさんの呼びかけの声が出せない子もいましたが、慣れてくると、「いらっしゃいませー」「○○は30円です」「ケーキあと一つになりました~」「これください」と大きな声が出るようになり、お友達と買い物のやり取りを楽しんでいました。
お買い物が終わると、友達と品物を嬉しそうにみせあいっこをしていました。子ども達にとって、とても楽しい経験になりました。

さくら組 「品物作りも、お店やさんも、とても楽しかったよ」

先日のお店屋さんごっこの品物作りの担当は、さくら組では、サンドウィッチ、ノート、ジュース、アイスクリームの4品でした。
作る前に、「40個ずつくらい作らないと足りないね。」と話をすると、「え~」「多い~」「大変~」などブツブツ。
しかし、作り始めると「楽しいねー」「もう一個作りた~い」など、黙々と集中して作る姿がみられました。
そして、いよいよ当日。売り手、買い手に分かれてスタート。「いらっしゃいませー」「これください。」「30円です」(お金を渡す)「ありがとうございました」「まだありますよ~」と、楽しそうな声が部屋中に飛び交いました。
お金が足りなくなると「銀行に行ってこやぁー。これとっといてあげるで」というやりとりも。
買い物が終わるとさっそく、友達と袋の中を見せあっている子もいました。
その後、日頃のあそびの中でもお店ごっこが始まり、お金は自分達で紙を丸く切って作り、楽しむ姿もありました。
品物作りから当日のあそびまでを通して、子ども達は様々な場面で学び、成長を感じたお店屋さんごっこでした。

すみれ組 「なわとびがんばってるよ!」

11月から始めたなわとびを毎回楽しみにしている子ども達。
最初は簡単な跳び方からと思い、まず、なわを回して自分の前で止め、ピョンと跳び越えて、また回すという初歩から始めました。
少しずつそれを連続して跳ぶよう促すと、回を重ねるごとに、思うように跳べない子は、「あーできない!」「むずかしい…」と悪戦苦闘していました。
しかし、週二回、繰り返し練習するうちにコツをつかみ、「とべた!」「3かいとべた!」と跳べる回数が増えていき、あちこちから「せんせいみてー!」という声が聞こえてくるようになりました。
少しずつ上手になっていくので、前跳びだけでなく、後ろ跳び、走り跳びにも挑戦し、やっているお友達を応援したり、出来ると拍手も自然とおこります。家で練習してきた子もおり、前回とは見違えるほど跳ぶことが出来るようになっていく姿を見て、子ども達の頑張り、成長に驚かされました。
また、大なわとびにも挑戦し、『大波小波』や『郵便屋さん』などの歌に合わせて跳び、楽しく遊んでいます。これからも、「できた!」という満足感が得られ、自信がもてるよう、楽しみながら進めていきたいと思っています。

ページのトップに戻るページのトップに戻る