おたより紹介

トップページ > おたより紹介

きのもと 9月号
令和2年9月1日 木之本保育園

「夏になると新型コロナウイルスはひとまず落ち着くのではないか」という希望的観測は裏切られ、全国で毎日千人を超える感染者が出、岐阜県でも毎日感染者が報告されるなど、このウイルスはなかなか手ごわいものであることを思い知らされた夏でした。お盆の帰省や、夏の家族旅行などの行事を自粛された方も多かったのではないでしょうか。
保育園でも、新型コロナのおかげで、子ども達みんなが楽しみにしていたプール遊びができず、たいへん残念でしたが、そのかわりに、大きいクラスの子も小さいクラスの子も、各年齢に合わせた水遊びを楽しむことができました。
9月とはいえ、まだまだ暑い日が続く見込みです。夏の疲れが出てくる時期でもありますので、しっかり休息をとりつつ、楽しい園生活を過ごせるようにしていきたいと思っています。

今月のねらい

  • 夏から秋への季節の変化に、興味や関心をもつ。
  • クラスの友達や異年齢の友だちと、戸外で体を動かして遊ぶことを楽しむ。
  • 身近なお年寄りと親しみ、敬老の行事に関心を持つ。

9月の行事予定

日付 行事内容
1日(火)
避難訓練 地震を想定した訓練を行います。
2日(水)
誕生会 9月生まれのお友達を各クラスでお祝いします。
4日(金)
夕涼み会ごっこ 子ども達と職員でミニ夕涼み会をします。
新型コロナ感染防止に配慮して、例年とは違ったかたちでおこないます。
5日(土)
親睦会役員会 午前9時より役員会を行います。役員の皆様はご出席をお願いいたします。
9日(水)
絵の指導 さくら・すみれ組が対象です。
10日(木)
運動教室 たんぽぽ・さくら・すみれ組が対象です。
15日(火)
眼科検診(午後) さくら組とすみれ組が園嘱託眼科医で検診を受けます。
18日(金)
敬老の日プレゼント持ち帰り 子ども達がおじいさん、おばあさんへのプレゼントを持ち帰ります。
21日(月)
敬老の日 おじいさん、おばあさんに、感謝の気持ちを伝えましょう。
22日(火)
秋分の日 敬老の日とあわせ、保育園は連休となります。
23日(水)
英語教室 9月は一回のみの実施です。
29日(火)
絵の指導 今月2回目の絵の指導です。

敬老会の中止について

例年、9月におじいさん、おばあさんをお招きしておこなっておりました敬老会ですが、新型コロナ感染拡大防止のため、今年度は中止といたします。
いつもならば、園ホールにおじいさん、おばあさんに集まっていただき、子ども達の歌やお遊戯を観ていただいたあと、子ども達と一緒に、手作りおもちゃを作るといった内容で実施していましたが、例年、多数の方が参加されるということで、新型コロナ感染拡大の危険が高いとされる「三密(密閉、密接、密集)」を避けることが困難であると判断いたしました。たいへん残念ですが、どうかご理解をいただきますようお願い申し上げます。
会は中止となりますが、子ども達が、おじいさん、おばあさんへの手作りプレゼントを用意して、18日(金)にご家庭に持ち帰る予定ですので、おじいさん、おばあさんに、子ども達からプレゼントを渡せるよう、配慮いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

新園庭の完成について

「きのもと」7月号でお知らせしましたが、購入した園東側の隣接地を整地し、土入れ、フェンス設置などの工事をおこなって、新しい園庭が8月末に完成しました。
広さは約130m²(約40坪)で、園から直接、新園庭に入れるようになっています。
子ども達が日頃遊ぶ場所としてだけでなく、運動教室や各種行事などにも活用していきたいと思っています。
どんな園庭になったかご覧になりたい方がありましたら、遠慮なく職員にお申し出下さい。

お知らせとお願い

1 お子さんの健康状態に気をつけましょう
夏の疲れが出やすい時期です。十分な睡眠と、栄養のバランスを考えた食事を心がけましょう。

2 「とびひ」について
虫さされをかきむしったあとから「とびひ」になることが多いようです。とびひは接触等により他の子どもにもうつる病気です。皮膚に水ぶくれや炎症が見られた場合は、早めに医師の診察を受けて下さるようお願いします。

3 水筒使用について
まだまだ暑い日が続きますので、水筒(たんぽぽ組以上が持参)は、今月も持ってきて下さるようにお願いします。なお、園外に持って行くこともありますので、必ず肩に掛けられる物を持たせて下さい。

クラスだより

もも組 「お水あそびが大好きです」

8月はとても暑い日が続きましたが、もも組さんでは、暑さに負けないくらい、元気一杯に水遊びを楽しみました。
最初の頃は、顔に水がかかると、「いやだったの」と、少し泣きそうになってしまうお友達もいましたが、みんなで毎日、少しずつ楽しんでいったこともあり、体中べったんこにしながら遊ぶようになりました。
ジョウロを使って、上からシャワーをかけてみると、「やりたい」とアピールしてくる子ども達。ジョウロを渡すと、上手に自分で水をくんで楽しむ姿があり、出来る事がだんだん増えてきたなと感じました。
また、水風船を出すと、ふくらませるところから興味津々の子ども達の姿。手に持って、普通の風船とは違う、ぐにゅぐにゅの感触を楽しんでいました。それをバケツの中にぽいっと入れて遊んだり、ぐにゅぐにゅしすぎて割れてしまい、驚いたりと、とっても楽しく遊ぶ事ができました。

ばら組 「水遊びを楽しみました」

お盆明け、久しぶりに顔を合わせたお友達も、以前と変わらず元気いっぱいなのでとても安心しました。
残暑厳しい中、みんなで水遊びを楽しみました。ばら組も、大きい子たちのように三階のベランダに行って水遊びをしました。
初めての場所で少し不安そうな子もいましたが、少しずつ慣れて楽しむことが出来ました。まずは水を触ることから始めましたが、「つめたい!」と大喜びの子ども達。
また、大きなタライ、水鉄砲、きらきらしたおもちゃ、どれも興味津々で、水鉄砲を手に取って、「どうやってやるの?」と保育者に聞いている子もいました。
一緒にやってみせると、すぐに使い方を覚え、先生やお友達に狙い撃ち!!いつも歌あそびで歌っている「水遊び」の歌に合わせて、「水をたくさんくんできて~水鉄砲であそびましょ~〇〇くんにしゅっしゅっしゅ~♪」とみんなで水を掛け合い遊んびました。楽しい時間はあっという間で終わり、「もっとあそんでいたい!!」と泣いてしまう子もいました。
もう夏も終わってしまいますが、これからも、その季節ならでは遊びを楽しんでいけるようにしていきたいです。

たんぽぽ組 「自分でお着替えできるよ!」

まぶしい太陽の陽射しのもとで、たんぽぽ組の子ども達は、暑さに負けず、毎日水遊びを元気いっぱいに楽しみました。
子ども達は、「先生、今日水遊びする?」と毎日聞き、「今日も水遊びしようね」と言うと、「やったー」と大喜びでした。
水遊びをする前の着替えや、準備も自分で行い、頑張りました。最初は着脱の仕方や服のたたみ方がわからず、「できない」「どうやってやるの?」「せんせいやって」と言っていた子ども達も、保育者にやり方をひとつずつ教えてもらい、一緒に行ううちに、だんだんと一人でできるようになっていきました。
自分でできることが、子ども達もとても嬉しいようで、「せんせいみて!」「じぶんでできたよ」と、得意気に教えてくれました。
これからも、子ども達の『自分でやりたい』という意欲を大切にしながら、できないところはさりげない援助を心掛けつつ、楽しい遊びを通して、「自分でできた」という、自信につなげられるようにしていきたいと思います。

さくら組 「お水のかけあい面白いよ!」

子ども達は、水遊びが大好きで、登園すると「先生、今日水遊びする?」が朝のあいさつになりました。着替えも初めの頃に比べると上手になり、たたみ方が違う子や、きちんとたたんでいない子がいると、「やりなおし~」と、子ども達同士で声を掛け合っていました。
三階に行くと、早く遊びたい子どもたちは急にペースアップ。準備も率先して手伝ってくれました。
「いいよ~。」の合図でスタート。“まってました!”とばかりにバケツの水を頭からかけたり、友達と水のかけあいも始まります。
また、初めの頃は、竹型の水鉄砲で遊ぼうと思っても、なかなか筒に水が入らず、苦戦していました。やり方を伝えても思うようにできず、すぐにあきらめてしまう子もいましたが、コツをつかむと出来るようになりました。
そのあとは水鉄砲で友達とかけあいっこをしたり、フェンスの外に向かって水を遠くに飛ばして楽しみました。水のかけあいをする中で、顔に水がかかっても平気になる子も増えました。今年は、プール遊びとはまた違う水遊びが楽しめたと思います。

すみれ組 「アサガオの花が咲いたよ」

6月にアサガオの種まきをしてから、暑い中でも毎日水やりを忘れず、大きくなるのを心待ちにしていました。
また、“あさがおにっき”も書いていますが、成長記録を一文字一文字ていねいにひらがなで書いたり、絵で描いたりして、部屋に掲示しています。
芽が出たときや、つるが伸びたときなどの成長がみられると、嬉しそうに友達や保育者に話していましたが、やはり一番楽しみにしていたのは、花が咲いたとき。「きれいにさいたー」「〇〇ちゃんとちがういろのはなだよ」「みっつさいたよ」と、目を丸くさせて、驚きと嬉しさでいっぱいでした。
そのことで毎日の水やりがより楽しみになり、「きょうもさいてる!」「ちがういろだ!」と友達にも報告し合う姿がありました。
また、水遊びの際に、育てたアサガオの花で色水遊びもしました。アサガオの花の色で水の色が変わることや、友達と違う色になることに驚き、夢中になって遊んでいました。
これからも身近な植物や生き物をじっくり観察して、その成長に喜びや不思議さを感じたり、自然物を使った遊びをたくさん経験したいと思っています。

ページのトップに戻るページのトップに戻る