おたより紹介

トップページ > おたより紹介

きのもと 11月号
H30.11.1 木之本保育園

 秋らしい季節になってきました。朝は少し寒く感じられるほどです。
 今年の運動会は、台風の影響で午前のみの開催となったのが残念でしたが、市民運動会への出演、そして梅林公園への遠足も無事終えることができました。運動会や山登りを経験し、心もからだもひとまわり大きく成長した子ども達です。
 気候の安定するこの時期に、心地良い秋の季節を感じながら、外で思いきり遊ぶ楽しさをたくさん味わってもらいたいと願っています。
 また、日中との温度差が大きい時期でもあります。風邪をひくなど体調を崩しやすい季節なので、体調の変化に十分注意しながら、子ども達を見守っていきたいと思っています。

今月のねらい

  • 身近な秋の自然に触れ、自然の物を使って様々な遊びを楽しむ。
  • 身近に働いている人々の仕事に関心をもち、感謝の気持ちをもつ。
  • 交通のルールを理解し、自分から安全に気をつけて登降園する習慣を身につける。

今月の行事予定

日付 行事内容
1日(木)
誕生会 11月生まれのお友達の誕生日をお祝いします。
2日(金)
本堂参拝      
3日(土)
文化の日 保育園はお休みです。
4日(日)
公民館絵画展示 木之本公民館文化祭にすみれ・さくら組の絵が展示されます。
5日(月)
避難訓練 火災を想定して避難を行います。
6日(火)
英語教室    
8日(木)
身体測定   (すみれ、さくら組)
9日(金)
いも掘り遠足 瑞穂市の畑まで貸切バスで出かけます。すみれ、さくら組が参加します。
保護者の皆様のご協力をお願いいたします。
身体測定   (たんぽぽ、ばら、もも組)
12日(月)
絵の指導(午前)    
内科検診(午後) 内科検診は年2回実施します。
13日(火)
お茶教室    
14日(水)
園外保育(金公園) すみれ・さくら・たんぽぽ組の子ども達が、金公園まで歩いて出掛けます。
16日(金)
英語教室    
17日(土)
廃品回収 すみれ組・たんぽぽ組が当番です。よろしくお願いします。
(今月は親睦会役員会はありません。)
19日(月)
絵の指導    
20日(火)
運動教室 (すみれ・さくら・たんぽぽ組)  
23日(金)
勤労感謝の日 「勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう日」です。
26日(月)
上靴使用開始 (すみれ・さくら・たんぽぽ組)
 


運動会のお礼

 9月30日に行いました園運動会の際には、保護者の皆様に、準備及び当日の運営、そして後片づけまでご協力をいただき、ありがとうございました。
 今年は台風の影響で体育館での開催となり、また、プログラムを一部変更して午前中のみの実施となりましたが、それでも、木之本保育園らしい楽しい運動会になったと思います。
 子ども達も、お父さんやお母さん、おじいさん、おばあさんと楽しくふれあうことができ、とても喜んでいました。
 また、翌週7日の木之本地域市民運動会での出演も、多くの皆さまにご協力いただき感謝しております。来年も、楽しい運動会を実施していきたいと思っています。

上履き用ぞうりの使用等について

 たんぽぽ・さくら・すみれ組が使用している上履き用のい草ぞうりは、11月22日(木)まで使用します。靴下をはいて登園されても結構ですが、園内では健康のために脱ぐこともありますので、 靴下に記名をお願いします。26日(月)からの上靴の使用については、後日おたよりでお知らせします。
 なお、昨年度より、座布団は使用しないこととなっています。
 また、ベレー帽は今月から使用しますので、よろしくお願いいたします。

インフルエンザの予防接種について

 インフルエンザは、非常に感染力が強く、脳炎や肺炎などの重症合併症があらわれることもある感染症です。例年11月頃から流行し始め、1月から2月に流行のピークを迎えます。
 インフルエンザの予防対策としては、手洗いやうがい、十分な栄養と休養、外出時のマスクの着用、室内の乾燥に気をつけることなどがありますが、予防接種も重要な予防対策のひとつです。予防接種により、インフルエンザに感染をした時に、発症をある程度抑える効果や、重症化を予防する効果が期待されています。
 岐阜市では、小学校就学前の子どもに対し、以下の通り、インフルエンザ予防接種費用の一部助成を行っているとのことです。ぜひ活用していただければと思います。

対象者 岐阜市に住民登録のある、生後6か月から小学校就学前までの乳幼児
助成の対象となる接種期間 平成30年10月15日~平成31年1月31日
助成の対象となる回数 上記の接種期間中2回
助成額 1回につき1,000円。接種期間中2回まで。
(各医療機関の接種料金から1,000円を差し引いた金額が請求されます。)
受付・申込み等 予防接種を受ける医療機関に連絡してから受診して下さい。
その際、母子健康手 帳、健康保険証等、氏名、住所、年齢等を
確認できるものを持参の上、受診して下さい。
問い合わせ先 岐阜市保健所 地域保健課 
℡ 058-252-7191

クラスだより

もも組「パッカーンを楽しんでいます」

 子ども達の好きな「くだもの」の絵本は、すいか・もも・ぶどうなどたくさんの果物をパッカーンと手で割ると、中身が出てきます。
 このパッカーンという言葉や動作が気に入った子ども達。一人の子が「くだもの」の絵本を出し、「パッカーン」と言って楽しんでいると、いつのまにかそのまわりに子ども達が集まり、一緒に「パッカーン」と言って遊ぶ姿は、とても微笑ましい光景でした。
 ままごとあそびでも、今、パッカーンブーム中です。半分ずつになっている食べ物を探してくっつけると「ホウチョウ チョウダイ」と言って手に持ち、「パッカーン」と言いながら半分に割っています。「次は桃、下さい」と保育者がリクエストをすると、桃を探し、目の前でまた「パッカーン」と言って割って食べさせてくれます。一人の子が始めると、ホールのいろいろな所でパッカーンパッカーンが始まります。0歳児のお友達も、かわいい包丁のおもちゃを持って真似をしています。
 包丁のおもちゃが足りなくなる時もありますが、順番に使えるよう工夫して、みんなが楽しめるようにしています。しばらくはパッカーンブームが続きそうです。

ばら組「折り紙遊びができました」

 保育者が折り紙で車を折り、タイヤや窓をつけて見せると、すぐに「ツクリタイ、ツクリタイ」と言って、子ども達は目を輝かせました。
 さっそく折り紙を渡すと、どのように折るとよいか、保育者の話を聞こうと真剣な顔で見つめていました。
 半分に折って角を折るという二回折りだけのものですが、一折りずつ、一人ひとりに手を添えて折っていきました。車の形になり、タイヤと窓を貼るとできあがりです。
 すっかり自分で折った車が気に入り、みんなで「ブッブー」と言いながら走らせて遊びました。遊びながら「コレ、モッテカエル?」「モウヒトツ、ツクリタイ」と言うなど、自分で折れたことがうれしかったようです。
 四角い折り紙が形を変えていく不思議さや、自分で「デキタ!デキル!」という自信にもつながったと思います。他の場面でも、指先を使う遊びがずいぶんできるようになってきているので、これからも少しずつ、簡単な折り紙遊びを取り入れ。その楽しさや面白さを味わわせたいと思っています。

たんぽぽ組「みんなで山登りがんばったよ」

 梅林公園へ行った秋の遠足では、みんなと一緒に大きなバスに乗れたことを子ども達はとても喜んでいました。
 公園に着いてまもなく、どんぐり袋を持って山登りを始めると、山道に落ちているたくさんのどんぐりを見つけて、「ドングリアッタ」「オオキイドングリ!」と友達や保育者に言いながら、夢中になって拾いました。
 急な坂道など危ない場所を怖がる子は保育者が手をつないだり、励ましたりしながら登りましたが、思いのほか、みんなすべることもなく、しっかりとした足取りで頂上まで登ることができました。「ミテ、コンナニヒロッタヨ」と保育者にどんぐりを見せて、満足げな様子でした。
 頂上では、遠くの景色をながめて「タカーイ」と驚いたり、「ヤッホー!」とみんなで声をそろえて叫び、楽しみました。
 下山後、がんばった子ども達のお腹はペコペコで、おいしいお弁当を友達とおしゃべりしながら食べました。その後、公園のめずらしい遊具で思いっきり遊んだり、秋の自然に触れながら楽しく過ごし、満足のいく遠足だったと思います。

さくら組「色々などんぐりをみつけたよ!」

 絵本の付録の秋の図鑑には、どんぐりが5種類(まてばしい・くぬぎ・すだじい・こなら・あかがし)載っていました。子ども達は、一人ひとりこの図鑑を手にお散歩をするのが大好きで、先日も本荘公園へ行ってきました。
 すると、どんぐりを見つけ、「アッ!コレトオンナジ」「センセイ コレナンテヨムノ?」と言う子や、字が読める子は「スダジイヤー」と言って、楽しそうにどんぐり拾いをしました。
 そして遠足で梅林公園へ出かけた時は、山に入った途端、さっそくどんぐりを見つけ、登りながら「アッタ!マンマルドングリヤー」「コッチハ ホソナガイヨ」「ヤッター!ボウシカブットルドングリミツケタ」と大喜び。そこら中に落ちているので、しゃがんで拾いだし、なかなか前に進めないほどでした。
 一つずつ数を数えながら、どんぐり袋に入れていましたが、どの子もそのうちに数えられない程のどんぐりが袋いっぱいになっていました。
 本荘公園、そして梅林の山で、子ども達と色々などんぐりをみつけたので、どんぐりの名前を覚えたり、どんぐりを使った遊びをいろいろ楽しんでいきたいと思っています。

すみれ組「みんなでなわとび楽しいね!」

 運動会のプレゼントでなわとびをもらった子ども達は、「イツニナッタラ、ナワトビヤルノ?」「ハヤクヤリタイナ~」と待ちきれない様子でした。
 そこでまず、大なわとびに慣れてからと思い、大縄を用意しました。保育者が大縄をまわし、一人ずつとぶようにすると、初めはいつとべば良いか分からず、なかなかタイミングがつかめませんでした。保育者が合図をしても、大縄にひっかかってしまう子が多くいましたが、少しずつ、とぶタイミングが分かるようになり、うまくとべる子が出てきました。
 そこで、とべない子も、みんなでリズミカルに数を数えたり、続けてジャンプせず、一回とんだら次に縄がまわってくるまで待ってからとぶ等の動作を繰り返すうち、上手くとべる子が徐々に増えてきました。
 子ども達自身も、「キノウハ、○カイダッタカラ、ツギハ○カイトブ!」と一人ひとりやる気を出しては毎回一生懸命取り組むようになりました。あまり上手くとべていなかった子も、少しずつとべるようになると嬉しくなり、またお友達からも「スゴイ!!トベルヨウニナッタネ!」と声を掛けられ、一緒に喜ぶ姿もありました。
 これから一人なわとびも行っていきますが、一人ひとりがより楽しみながらなわとび遊びをする中で、うまくとぶことができるようになって欲しいと思っています。

ページのトップに戻るページのトップに戻る