おたより紹介

トップページ > おたより紹介

きのもと 10月号
H28.10.1 木之本保育園

 9月は秋雨前線や台風の影響などで雨の日が続き、子ども達も十分に戸外で遊べない日が続きました。
 いつもならば、高く澄み切った秋空がのぞめるはずの月後半も、ぐずぐずとした気候が続き、オーキッドパークでの運動会練習もなかなか思うようにできませんでした。
 今月はぜひ澄み切った青空や、秋らしい爽やかな日々を期待したいものです。
 秋には楽しい行事がいっぱい待っています。運動会、梅林公園への遠足、ふれあい動物園…。保護者のみなさまには、これらの行事を通して、子ども達ひとりひとりの成長を実感していただければと思っております。

今月のねらい

  • 戸外で友達と一緒に、跳ぶ・走る・歩くなどの運動を楽しむ。
  • 秋の自然に触れて、季節の変化に興味や関心をもつ。
  • 約束や決まりを守って遊び、あと片付けは、みんなで力を合わせてしようとする。

今月の行事予定

日付 行事内容
1日(土)
衣がえ 長袖スモックは運動会が終わってから着せて下さい。
2日(日)
運動会 木之本小学校グラウンドで実施(雨天時は小学校体育館)
5日(水)
市民運動会練習 オーキッドパーク前の公園で練習をします。
6日(木)
誕生会 10月生まれのお友達をお祝いします。
7日(金)
英語教室
9日(日)
木之本校区市民運動会参加 詳細は別途お知らせしています。
(すみれ・さくら・たんぽぽ・ばら組が参加します)
10日(月)
体育の日
11日(火)
歯科検診(午後) 園嘱託医の診察を受けます。
12日(水)
絵の指導
13日(木)
避難訓練(午前) 交通安全についての話を聞きます。
サイレンを聞いて避難する訓練は毎月行っています。
15日(土)
廃品回収 さくら組・もも組が当番です。よろしくお願いします。
親睦会役員会    
19日(水)
秋の遠足(梅林公園) 職員と子ども達ででかけます。お天気になると良いですね。
20日(木)
英語教室
21日(金)
絵の指導
26日(水)
お茶教室

※すみれ組個人懇談 … 20日(木)、21日(金)、24日(月)の午後を予定しています。詳しくは後日お知らせします。

「ふれあい動物園」について

 毎年、子ども達が楽しみにしている「ふれあい動物園」(移動動物園)ですが、今年は、11月12日(土)におこなう予定です。例年は10月末の実施でしたが、今年は都合により、少し遅くなりました。ご承知のほど、よろしくお願いいたします。

麻疹(はしか)予防接種について

 ニュース等でも大きく報じられましたが、7月下旬以降、関東・関西を中心に、麻疹(はしか)患者の発生が報告されています。麻疹は、麻疹ウイルスの感染によって引き起こされる感染症で、約10日の潜伏期の後、発熱やせき、鼻水など風邪のような症状が出、それが2~3日続いた後、高熱と発疹が現れます。肺炎や脳炎など、重篤な合併症を引き起こすこともある危険な病気です。
 空気感染で広がり、感染力が非常に強いため、ワクチンによる予防が重要です。
 ワクチンの接種対象者は以下の通りです。

  • 第1期: 1歳~2歳未満児
  • 第2期: 小学校就学前の1年間にある児(年長児)

 麻疹の感染予防には、2回の予防接種が必要とされています。特に、第2期(年長児)の接種率が、例年、目標率に達していないそうですので、対象の年長児は、小学校に上がる前に必ず接種していただきますようお願いいたします。

読書の秋です。お子さんに本を読んであげましょう

 おうちで寝る前に、「絵本、読んで!」とお子さんにせがまれることはありませんか?
 毎日が忙しく、あわただしく過ぎていく中でも、お子さんに本を読んであげる時間を持てるといいですね。

 絵本の読み聞かせは……
  *お子さんとのスキンシップになり、親子のふれあいを深めます。
  *お子さんの言葉の成長を助け、文字への興味や関心を育てます。
  *物語への興味や関心を育て、本が好きになります。

 お子さんの中には、同じ本ばかりを好んで見たがる子もいます。お子さんはその本が大好きなのです。面倒がらず、次の本に興味が移るまでは何回でも読んであげて下さい。
 また、文字が読めるようになっても、まだすらすらとは読めませんから、小学校入学の頃までは、保護者の方が読んであげることが、本好きの子を育てることになります。
 絵本を読んであげるときは、「ゆっくりゆっくり、語りかけるように」読みましょう。
 園でも、毎週金曜日に絵本を貸し出しています。子ども達に人気のある本には以下のようなものがあります。参考にしていただけると幸いです。

  • も  も組…くうちゃんえほんの「のりものあつまれ」「どんないろがすき」
  • ば  ら組…しょうぼうじどうしゃ じぷた」「おおきなかぶ」
  • たんぽぽ組…「どろん ばあ」「三びきのやぎのがらがらどん」「もこもこ」
  • さ く ら組…「ごめんねともだち」「ぐりとぐら」「おしいれのぼうけん」
  • す み れ組…「あいうえおばけだぞ」「きいろいのはちょうちょ」「つみきでとんとん」「季節のポケット図鑑」

クラスだより

もも組 『着替えを自分でしようとがんばっています』

 お昼寝の時間になると、子ども達は箱の中から自分のパジャマの袋を取り出し、着替えようとします。それに気づいた保育者が着替えを手伝おうとすると、「ジブンデ!」と言って、パジャマ袋を自分で開けます。
 子どもによって、おむつを脱ぐ、ズボンを履くなど出来ることは様々ですが、一生懸命に取り組み、自分でできると「デキタヨ!」と保育者に伝えます。「すごいね、自分でできたね!」とほめると、少し照れくさそうに笑います。
 ズボンの片方に両方の足を入れてしまったり、上手に履けなかったりするときもありますが、履き方を覚えようとしているのか、保育者がズボンを直しているのをジッと見ています。
 これからも、自分でやりたいという気持ちを尊重しながら、着替えの時間を大切にし、「出来た」と言うことが喜びになるようにしていきたいと思います。

ばら組『かけっこの練習をしました』

 子ども達にかけっこの練習をすることを伝えると、とても喜び、「センセー、コンデアットル?」と、靴が左右間違ってないか確認をし、いつも以上に早く靴を履き終えました。帽子をかぶって外へ出ると、走る意欲満々です。先日も、かけっこや親子競技の練習をする事を伝えると「ハヤク ヤロ!」門の前で手をつないで待っていました。
 かけっこでは、スタートラインにどのように並ぶか、どこまで走るかなどわかりやすく話してから始めました。しかし、スタートラインに並び、笛を吹いても走らなかったり、横へ曲がっていったり、途中で止まってしまったりしました。
 また、ゴールテープを切ることがわからず、保育者が手を広げてゴールで待っていても、その前で止まったりもしました。それでも、何回も練習を繰り返すうち、テープを切ってまっすぐ走り抜けることができるようになりました。
 親子競技でも、マットの前まで行くと躊躇したり、ハイハイをしないで立ったまま走り抜けたりもしました。これも何回か練習することで、ひとつひとつがスムーズにできるようになり、より楽しめるようになりました。一人ひとりの成長した姿が見える運動会になったと思います。

たんぽぽ組『初めてのポンポン 楽しいよ!』

 運動会ではポンポンを持って、すみれ組・さくら組と一緒に踊ることを伝えると、「ポンポンッテナニ?」「ハヤクオドリタイ!」と興味を持つ子が多くいました。初めてポンポンを持ったときは、嬉しそうに振ってみたり、顔に近づけてはフワフワの感触を楽しむ姿も見られました。
 たんぽぽ組は、すみれ組やさくら組よりも少し簡単な振り付けにしましたが、練習を始めたばかりの頃は、大きい子の真似をしていました。しかし、その都度保育者が踊って違うことを示すと、だんだんと理解して踊れるようになりました。
 雨の日が続いたときには、ホールで練習をしましたが、隊形変化もその時に練習し、円の作り方を覚えていきました。運動会間近の練習では、「ジブンデデキルヨ!」と言っては、保育者が誘導しなくても円を作ろうとする姿には驚きました。
 「ポンポンの練習するよ!」と声をかけると「コウダヨネ!」と、自分達で歌いながら踊ったり、「ヤルー!」と言って、終始みんなで楽しく一生懸命練習することが出来ました。

さくら組『小さい秋 見つけたよ!』

 運動会に向けて、数回オーキッドパークへ練習に行きました。
 オーキッドパークで練習の他に子ども達が楽しみにしていた事は、自然物との関わりです。練習の後、どの子も早々にお茶でのどをうるおして、公園内での虫探しが始まります。
 誰かが小さなバッタを見つけ、「アッ!コレ、ショウリョウバッタヤ」と言うと、あっという間にみんなが集まり、「ミセテ!」「サワラセテ!」と、一匹のバッタが子ども達の手から手へと移動していきます。
 中には、「ホイクエンニモッテカエル」と言う子もいましたが、虫かごを持っていない事や、バッタのお父さんやお母さんが心配する話を保育者がすると、「カワイソーヤデ ニガシタロー」「マタココニクレバ アエルシ」等、子ども達と話し合ってバッタは公園に逃がすことにしました。
 他にも、たくさんの落ち葉を拾って舞い散らしたり、大きな葉っぱに穴を開けて”おばけ”を作って遊んだりして、小さな秋に触れ楽しみました。
 今後も季節の移り変わりや様々な自然の変化に目を向け、それぞれの季節を十分に味わっていきたいと思っています。

すみれ組『運動会がんばるぞ!』

 先日まで行われていたオリンピックについては、ご家庭でも話題になったと思いますが、保育者が「オリンピックって知ってる?」と聞くと、「リレーミタ!」「(体操で)トビバコミタイナノガアッタヨ」「ボウヲナゲテタ!(やり投げ)」と、見たことのある競技を嬉しそうに話した子どもたち。
 夏のプールでは「オリンピックオヨギシヨ」とクロールや平泳ぎの真似をしたり、「ダレガ、キンメダル?」と、みんなで競争したりとオリンピックごっこも楽しみました。
 そこで、運動会の障害物競走のテーマを、みんなで話し合って「オリンピック」にしました。一人ひとりがオリンピック選手になりきり、陸上競技のように運動棒を跳び越えたり、プールに見立てたネットくぐり、やり投げなどを張り切って練習しました。
 どの種目も気に入っており、練習後はいつも「モウイッカイヤリタイ!」とやる気満々!また、繰り返し練習するうちに、一生懸命に走っている友達を「ガンバレー!」と応援する姿も増えてきました。
 運動会を通して、体を動かす楽しさはもちろん、一人ひとりが全力で頑張り、友達と力を合わせる事の大切さを学ぶ事ができたと思います。年長児としての園生活もあと半年となりましたが、この運動会で学んだ力を、これからの遊びに十分発揮出来ることを期待しています。

ページのトップに戻るページのトップに戻る