おたより紹介

トップページ > おたより紹介

きのもと 3月号
H28.3.1 木之本保育園

 早いもので、もう三月。吹く風はまだ冷たいものの、陽光には春のきざしが感じられる頃となりました。春がめぐってくるたびに、入園当初のまだ園に慣れていなかった頃の子ども達の姿を思い出します。同時に、年を経るごとに確実に大きくなっていく子ども達の成長する力に感動を覚えます。
 今月は、一年の締めくくりとなる生活発表会や、卒園式などの行事も行われます。様々な経験を通して、毎日の園生活の中で、一人ひとりが、その年齢なりに自信を持って行動する様子が見られるようになりました。そんな姿をあたたかく見守るとともに、進級・卒園に向けての期待、喜びがわき出るような関わりを心がけていきたいと思います。

今月のねらい

  • すみれ組  小学一年生への期待をもち、友達と一緒に園生活を楽しむ。
  • さくら組  年長組になることを喜び、進んできまりある生活をしようとする。
  • たんぽぽ組  身の回りのことが少しずつ自分でできるようになったことを喜び、友達といろいろな遊びを楽しむ。
  • ばら組  たんぽぽ組に進級することを喜び、保育者や友達と一緒に戸外での遊びを楽しむ。
  • もも組  好きな遊びを見つけて、ひとり遊びを楽しむ。

今月の行事予定

日付 行事内容
3日(木)
発表会公民館練習(午前) すみれ・さくら・たんぽぽ組が行く予定です。
4日(金)
発表会総練習 園内にて、子ども達が他のクラスの発表を楽しみます。
5日(土)
ひなまつり生活発表会 劇遊びや、楽器遊びを中心に発表します。会場は木之本公民館です。
7日(月)
発表会記念写真撮影 9時までに登園をお願いします。
新入園児健康診断 4月から入園されるお子さんが対象です。
8日(火)
身体測定 (さくら・たんぽぽ組)
絵の指導
9日(水)
身体測定(すみれ・ばら・もも組)
10日(木)
避難訓練 消防署への通報と消火訓練を行う予定です。
11日(金)
お別れ遠足 すみれ組親子と担任で、東山動植物園に行きます。
(雨天時…名古屋港水族館)
12日(土)
廃品回収 たんぽぽ・もも組保護者の方が当番ですが、他の組の方もご協力をお願いします。
15日(火)
卒園記念写真撮影 すみれ組はスモック着用で9時までに登園下さい。
16日(水)
英語教室 すみれ組は最後の英語教室です。
17日(木)
誕生会 3月生まれのお友達をみんなでお祝いします。
18日(金)
園外保育 菊地公園に行きます。
20日(日) 春分の日
21日(月)
振替休日 保育園はお休みです。
22日(火)
お茶教室 最後のお茶教室になります。
24日(木)
お別れ会 すみれ組に在園児がお別れをする会です。
25日(金)
終了式 卒園式準備
26日(土)
卒園式 すみれ組保護者の方は、ご出席をお願いします。
28日(月)~4月1日(金)
新年度準備

卒園式に関するお願い

 26日(土)に、卒園式を行います。本園の卒園式は、すみれ組園児と保護者の参加で、式後の懇親会も含め、午前10時から午後1時半頃までとなります。
 土曜日にお子さんを園に預けられる方は、その日は、家庭での保育にご協力をお願いいたします。なお、どうしても土曜日保育を希望される方は、必ず事前にお申し出下さい。

入園・進級式のご案内

後日、詳細についてはお知らせしますが、入園・進級式は次のとおりです。  
ご協力をお願いいたします。 

4月2日(土)  ○午前…進級式  ○午後…入園式

※保護者の方も、お子さんと一緒にご参加下さいますようお願いいたします。
進級式終了後、親睦会総会を開催します。新年度の役員の承認や、春の遠足の行き先などについて話し合います。
ご参加下さい。

早寝・早起きの習慣をつけましょう

 春が近づき、朝、太陽が昇る時間もだんだんと早くなってきました。
 新しい年度に向け、早寝・早起きの習慣をつけて生活リズムを整え、元気に一日を過ごせるようになるとよいですね。

  1. まずは早起きから
    遅く寝てしまっても、翌日は早く起こしましょう。夜も早く眠くなるので、布団に入りやすくなります。
  2. 朝の光でスタート!
    カーテンを開けて太陽の光を浴びましょう。目覚めが促されて、脳も体も活動を始めます。
  3. 日中にしっかり遊ぶ
    体を動かしてたくさん遊びましょう。心地よい疲れが夜の眠りを誘います。
  4. 午睡は午後3時半までに
    家で午睡をする時も、遅くとも午後3時半までに終わらせましょう。それより遅くなると、夜の眠りに影響します。
  5. おふろはぬるめに
    熱いおふろは、急激に体温が上がって目がさえてしまいます。お湯はぬるめにするのがポイントです。
  6. 入眠前の習慣づけを
    毎晩、眠る前に「おやすみの習慣」をつけましょう。 絵本を読む、布団に入ってぎゅっと抱きしめてあげるなどすると、眠りに入りやすくなります。

クラスだより

もも組「みんな大きくなりました!」

 入園当初は、月齢の低い子はハイハイをしながら遊んでいましたが、今では上手に歩けるようになり、自由に行きたい所へ行って探索活動を楽しんでいます
 最近では言葉も増え、保育者の話したキャラクターや物の名前を片言ながらも真似し、たくさんの言葉を覚えようとしています。
 また月齢の高い子は、話す言葉が徐々に増え、1歳児なりに会話ができるようになりました。保育者が「お片付けしようね」と声を掛けると、「オカタヅケダヨー!」とお友達に伝えようとしたり、「ジブンデヤル!」と言ったり、また保育者の真似をしては、月齢の低い子に、「○○チャン、オイデー」「テテ、ツナゴー」と声を掛けては一緒に手をつないで歩いています。
 これからも日々成長の早さに驚かされることが多々あると思いますが、それを楽しみながら、残りわずかなもも組の生活を大切に過ごしていきたいと思います。

ばら組 「進級することを楽しみにしています」

 「もうすぐたんぽぽ組になるよ」「たんぽぽ組になったら2階で遊べるね」という話をすると、「カイダンイクノ?!」「ウエ イクノ?」と、4月から2階の部屋で過ご すことをとても喜んでいます。
 先日のおやつパーティーの時は、2階でおやつを食べることを伝えると、「キョウ、タンポポサンニナルノ?」と、かわいらしい勘違いをする子もいました。
 4月の頃は自分でやりたいという気持ちがあっても一人では難しいことが多くありましたが、今では様々なことが自分でできるようになりました。「トイレに行くよ」と声を掛けるとサッとトイレに行き、「モウオワッタヨー」と知らせたり、うながされなくても通園カバンからおたより帳や給食セットの出し入れをすることも、とてもスムーズにできるようになりました。「すごい!たんぽぽ組みたいだね」と声をかけると、どの子も自信たっぷりにニコニコしています。
 残り少ないばら組での生活を友達や保育者とともに楽しみながら、より進級への期待が持てるように過ごしていきたいと思います。

たんぽぽ組 「劇遊びって楽しいね」

 発表会に向け、劇遊びを楽しんでいるたんぽぽ組さん。物語も子ども達のよく知っている「3匹の子ブタ」なので、話の流れや台詞も驚くほど早く覚え、子ども達は毎回意欲的に、楽しんで練習しています。
 練習を重ねる中で、お友達の大きな声に影響され頑張って大声で話す子、同じ役のお友達と手を繋いだり、「コッチダヨ」と教えたり、お友達の台詞を聞いて、次に話すということができるようになった子など、お友達とともに劇遊びを楽しむ姿が目立つようになりました。
 こういった子どもの姿は、保育者を介さなくても子ども達同士が自ら関わり、遊ぶ姿が、普段の生活の中で増えたことも大きく関係していると思います。
 子ども達が皆で劇遊びを楽しむ姿に成長を感じ、嬉しく思っています。当日は、慣れない公民館での上演となりますが、1人ひとりが、そして皆が楽しんで参加出来ることを願っています。

さくら組 「3月が終わったら すみれ組だね」

 この頃では、毎日お帳面のハンコを押すたびに、「3ガツガオワッタラ、スミレグミ!?」と言いながら、残りの日数を数えている子ども達です。
 この一年間、身の回りのことは何でも自分で出来るようになり、周りの小さい子に優しくする姿を見かけるなど、すっかりお兄さん・お姉さんらしくなりました。
 そして、自分の思いを保育者や友達にはっきりと言葉で伝えるようにもなりました。遊びや生活の中で時にトラブルになることもありますが、自分の気持ちも伝えながら、相手の気持ちを少しずつ理解することができるようになっています。さらに、いろいろな活動をしていく中で、特に製作をする時など、「ココハ コウシタライインジャナイ?」「コウヤルト モットカッコヨクナルヨ!」などと次々にアイデアが出たり、「キュウショクノ ヨウイダヨー」と、次の活動に気付き友だちに声を掛けたりすることもあります。
 自分で考えて、動こうとする姿が見られるようになったことに、成長を感じています。子ども達との会話の中で、すみれ組になるのが嬉しい!という声をよく聞きます。いろんな面ですみれ組になる準備が徐々に整い、進級への期待を高めながら、残りのさくら組での生活を楽しんでいけたら良いなと思っています。

すみれ組 「もうすぐ卒園」

 ひなまつり生活発表会で歌う「みんなともだち」の歌を初めて練習した時は、歌詞と同じように今までみんなと一緒にたくさんの思い出を作ってきたので、子ども達は、「ナンカ ナケテマウ」「ナミダ デテキタ…」と言っていました。
 そんな子ども達の思いを感じながら、残り少ない園生活の話をしたところ、カレンダーを見ながら、英語教室・お茶教室・絵の指導は、あと一回で終わる事、みんなで園外保育に行くのも最後になる事、そして卒園式を迎える話をしました。  
 すると、「ナンカ サミシイナァー」「4ガツカラ ショウガクセイヤ」と、園生活の終わりが近づいている事を実感しているようでした。また、これから、すみれ組としての当番活動のやり方をさくら組に伝えていく役目があるので、子ども達は、卒園する事を寂しいと感じる反面、先輩気分で、今からとても張り切ってもいます。
 残りの園生活を十分に楽しむ中で、おたがいの良さを認め合いながら、友達との繋がりを深め、どの子も自信を持って、元気な小学生になって欲しいなと思っています。

ページのトップに戻るページのトップに戻る