おたより紹介

トップページ > おたより紹介

きのもと 9月号
H27.9.1 木之本保育園

 8月前半は猛暑日が続きましたが、お盆が終ってからは、朝夕暑さがやわらぐなど、だんだんと秋めいてきました。
夏休みをとられたご家庭も多かったことと思いますが、どのように過ごされたでしょうか。
夏の間、保育園のプールや本荘公園プールで遊び、お休みの日にも、いろいろな場所にお出かけをしたりして、子ども達は、それぞれに夏を満喫したようです。
9月は不安定な天気も予想されますが、夏の疲れなど健康に配慮しながら、のびのびと戸外で遊び、運動会に向けて、様々な運動遊びを楽しんで行きたいと思っています。

今月のねらい

  • 夏から秋への季節の変化に、興味や関心をもつ。
  • クラスの友達や異年齢の友だちと、戸外で体を動かして遊ぶことを楽しむ。
  • 身近なお年寄りと親しみ、敬老の行事に関心を持つ。

今月の行事予定

日付 行事内容
1日(火)
防災の日 日頃の備えが大切です。非常持出品などを点検しましょう。
避難訓練 地震を想定した訓練を行います。
2日(水)
誕生会 9月生まれのお友達をお祝いします。
3日(木)
夕涼み会ごっこ 子ども達だけでミニ夕涼み会をします。
4日(金) 絵の指導
7日(月) 絵の指導
8日(火) 身体測定(たんぽぽ・ばら・もも組)
眼科検診 さくら組とたんぽぽ組が眼科医の検診を受けます。
8日、9日の二日間に分けて受診します。
9日(水) 身体測定(すみれ・さくら組)
10日(木)
にこにこママルーム プール遊びのビデオを見ながら話し合います。ぜひご参加下さい。
11日(金)
お茶教室 すみれ組がお茶の作法を学びます。
12日(土)
廃品回収 当番は、すみれ・ばら・もも組と親睦会役員の方々です。
親睦会役員会 廃品回収終了後、役員会を行います。
16日(水)
英語教室(日程変更) 今月は1回です。
17日(木)
敬老会 おじいさん、おばあさんを園にお招きします。
21日(月)
敬老の日 おじいさん、おばあさんに、日頃の感謝の気持ちを伝えましょう。
22日(火) 国民の休日
23日(水) 秋分の日
25日(金)
親睦会総会 保護者の皆さんに集まっていただき、運動会に向けた話し合いをします。

※ 上記の予定以外にも、9月中旬から、香蘭グリーンパーク・本荘公園で運動会の練習を行います。よろしくお願いします。

運動会について

 今年の園の運動会は10 月 4 日(日) 、木之本校区市民運動会は10 月 11 日(日)です。
会場はいずれも木之本小学校グラウンドです。ご予定をお願いいたします。
園運動会については、例年のように、すみれ・さくら組保護者の皆様のご協力を得て実施したいと思います。各係の分担、事前打ち合わせ、前日準備、当日運営等にご協力をお願いいたします。他のクラスの方でもお手伝いいただける方がありましたら、ご協力下さい。
また、園運動会では、保護者によるクラス対抗競技も行います。こちらにも積極的なご参加をお願いいたします。(詳しくは後日お知らせします。)

お知らせとお願い

  1. お子さんの健康状態に気をつけましょう
    夏の疲れが出る時期です。十分な睡眠と、栄養のバランスを考えた食事を心がけましょう。
  2. 運運動靴の使用について
    水遊びをするためにサンダルを使用していましたが、9月1日(火)からは、運動靴をはいて登園するようにお願いいたします。
    ※ お子さんの足にあう靴のサイズを確認しましょう。また、靴には名前をはっきり書いて下さるようお願いします。
  3. 「とびひ」について
    虫さされをかきむしったあとから「とびひ」になることが多いようです。とびひは接触等により他の子どもにもうつる病気です。皮膚に水ぶくれや炎症が見られた場合は、早めに医師の診察を受けて下さるようお願いします。
  4. 水筒使用について
    水筒(たんぽぽ組以上が持参)は、運動会が終わるまで持ってきて下さるようにお願いします。なお、園外に持って行くことがありますので、必ず肩に掛けられる物を持たせて下さい。

「のびのび育て ぎふっ子」リーフレットについて

 8月に、「のびのび育て ぎふっ子」というカラーのリーフレットを、在園児の全ご家庭にお配りしました。
これは、幼児期に育てたい力、家庭で大切にしたい子育てポイントを保護者の皆様に知っていただくために、岐阜市教育委員会が編集作成し、市内の全保育園(所)・幼稚園の保護者用に配布されたものです。
ご覧になっていただくとわかりますが、睡眠、食事、排せつ、清潔等の項目ごとに、0歳から小学校に上がるまでの間に身につけると良いことが、わかりやすく示されています。
このリーフレットに書いてあることはどれも大切なことばかりですが、子どもの発達・成長は、特に幼児期においては個人差が大きいものですので、このリーフレットに書いてある通りに完璧に身につける必要はありませんし、この年齢までにできないからといって、あせったり、悲観される必要はありませんが、ひとつの目安として、少しでも参考にしていただけると、小学校に上がってからの学校生活がスムースに行くのではないかと思っています。

クラスだより

もも組 『お部屋でも元気に遊んでいます』

 今年の夏は例年にない猛暑に見舞われ、水遊び以外は外遊びができない毎日でした。しかし子ども達は、部屋の中でも元気いっぱいに遊びを楽しみました。
保育者がホールいっぱいにプラフォーミング(やわらかい大型積木)を出して並べると、子ども達はさっそくその上に乗って歩きます。高さが20㎝ほどあるので、少し怖がる子もいましたが、保育者が手を添えると、安心して歩きました。
また、プラフォーミングから降りる時は、「ピョン」と言って両足跳びをする子もあります。子ども達が足を踏み外さないよう、転げ落ちないよう保育者が見守る中で、みんなと一緒に登ったり、降りたり、跳んだり、歩いたりと繰り返し遊びます。
0歳児もハイハイしながらプラフォーミングに近寄り、保育者と一緒によじ登ったり、乗り越えたり、周りを回ったり、つかまり立ちをしたり等、終始体を動かして遊んでいました。
子ども達のひとつひとつの動きに保育者が感動し、ほめるとみんなとても喜び、よりいっそう元気に遊びます。今後は、子ども達の安全面に配慮しながら、これからは戸外遊びを楽しませたいと思います。

ばら組 『友達と一緒に水遊びを楽しみました』

 毎日の水遊びをとても楽しみにして、喜んで遊んでいたばら組の子ども達。初めの頃はおもちゃを使って遊ぶ姿が多かったのですが、水に慣れてくると、次第にプールの中で保育者の真似をしてワニ泳ぎをしたり、体に思いきり水をかけてはしゃいだりと、全身を使ってダイナミックに水遊びを楽しむ子が増えてきました。
保育者と一緒に遊ぶ中で、誰かが「ミテー」とワニ歩きを始めると、それまで控えめに遊んでいた子も次々と一緒になって「ミテー!!」「○○チャンモ デキルヨ」とワニ歩きを始める姿。また、バケツを使って頭から水をかけている子を見ると、「○○クンモヤル」と真似して頭から水をかけてみたり、「○○チャンモ ミテ!」と、頭からは怖いけど頑張ってお腹にかけてみたりする姿が見られました。友達の姿を見て興味を持ち、「面白そう、自分もやってみたい」という思いで挑戦できたのだと思います。
この夏は水遊びの中でいろいろな経験をし、また、これまで以上に友達と遊ぶ楽しさが分かるなど成長が見られました。今後の遊びの中でもそんな姿を見せてくれることを期待しています。

たんぽぽ組 『プール遊び、楽しいな』

 プール遊びが始まると、毎朝の天気やプールカードの確認に興味津々な子ども達でした。水着に着替えるときも、その始末全てを自分でやりきる子がほとんどで、準備も早くできるようになりました。楽しみがあると頑張れる子ども達の姿は微笑ましいですね。
プール遊びでは、水を怖がる子は一人もおらず驚きました。カメ歩きやワニ泳ぎでは、あごまで水に浸かっても平気で、「ミテー!デキルヨー!」と得意気に見せます。
カメ歩きやワニ泳ぎをしながらフープのトンネルをくぐって遊ぶのも大好きで、いつもフープの前は子ども達の列ができていました。また、メダルを水の中に落として拾う“宝拾いゲーム”では、沢山のメダルを拾おうと一生懸命で、時にはシャワーの雨が降ったり、波があったりしても、そんな障害物に負けず、メダルを頑張って拾う姿がありました。そして拾ったメダルの枚数を自分で数え、「8マイトッター!」「イッパイトッタヨー!」と嬉しそうに報告してくれました。
今年のプール遊びでは、楽しみながら水にどんどん親しんでいく子ども達の姿、友達の遊び方に影響され挑戦する姿等、沢山の成長や変化が見られました。今後も様々な遊びの中で成長・変化していく子どもの姿を見守りながら、一緒に喜び楽しんでいきたいと思います。

さくら組 『親切にすると気持ちいいね』

 子ども達は最近、自分の身の回りの事に目を向ける姿が多くなりました。給食後、掃除のためにイスを机の上に上げるのですが、お休みの子のイスを保育者が上げようとすると、「ボクガヤルデイイワ」と言って、促さなくてもやろうとしたり、給食時、友達に牛乳のストローが配られていないと、「○○チャンノストローナイヨ」と言って、お当番の子に配るよう頼んだり等、世話をする姿がよく見られます。先日は、クラスの友達同士の遊びの中でトラブルが生じ、泣いてしまっている子がいたら、保育者より先に近寄り、「ダイジョウブヤデネ」と頭をなでながら慰める優しい姿も見かけました。自分だけではなく、周りの様子や友達のことを気にかけ、世話をしたり声をかけたりする場面を見るたびに心が温かくなります。
この年齢になると、このようにお手伝いを喜んでしたり、人に親切にしたり、また周りの人に思いやりの気持ちを持つようになります。こうした気持ちがこれからも保てるように、私達は一人ひとりの子ども達に優しいまなざしを向ける事が必要だと感じています。

すみれ組 『おばけ作り楽しいよ!』

 夕涼み会ごっこに向けて、おばけ作りをしました。
7月の夕涼み会の時におばけ屋敷に入った子は、その時の事を思い出して、「ガイコツ」や「カッパ」を作ると言ったり、妖怪の絵本を見た子は、「ユキオンナヲヤリタイ」「ノッペラボウニスル」などと言っていましたが、それぞれ自分がおばけになる事を意識しながら作る物を考えているようでした。また、おばけ屋敷に入れなかった子も「ミンナコワガルカナァー?」と楽しみにしていました。
作り方は子ども達が主に考え、保育者は材料を用意し、分からないところはアイデアを提供したり、アドバイスをしたりして作っていきました。少しずつ出来上がっていくと、身につけてお友達に見せたり、他のクラスに見せに行く子も出てくるので、みんなに「ナイショヤデミセタライカン」と言われ「アーソーヤッタ」と言っている子もいました。おばけによって出来上がる早さが異なるため、早く出来上がった子には手伝うよう声かけすると、どの子も率先して手伝い、みんなで力を合わせて仕上げました。自分達の力で作り上げたおばけ屋敷を、他のクラスの子達がどれくらい怖がってくれるか、みんな意気込んでいます。
これから、運動会に向けてもみんなで力を合わせて頑張って欲しいなと思っています。

ページのトップに戻るページのトップに戻る