きのもと 3月号
令和7年3月1日 木之本保育園
2月は後半まで寒い日が続きましたが、ようやく日中はずいぶん暖かさを感じられるようになってきました。春の匂いも少しずつしてきたようです。
そんな気候の中、子ども達は天気の良い日は園庭で、「ボール遊びしよ!」「鬼ごっこしよう!」と、体をたくさん動かして元気に遊んでいます。
そして、すみれ組は小学一年生になる期待に胸をふくらませ、それ以外のクラスの子ども達も、進級に向けて、ひとつお兄さん、お姉さんのクラスになることを心待ちにしています。
今年度もあとわずかとなりましたが、残り少ない日々を、子ども達と楽しく過ごして行きたいと思います。
3月のねらい
- すみれ組
小学一年生への期待をもち、友達と一緒に園生活を楽しむ。
- さくら組
年長組になることを喜び、進んできまりある生活をしようとする。
- たんぽぽ組
身の回りのことが少しずつ自分でできるようになったことを喜び、友達といろいろな遊びを楽しむ。
- ばら組
たんぽぽ組に進級することを喜び、保育者や友達と一緒に戸外での遊びを楽しむ。
- もも組
好きな遊びを見つけて、ひとり遊びを楽しむ。
3月の行事予定
日付 |
行事内容 |
3日(月) |
公民館練習 |
… |
たんぽぽ組以上が公民館練習をします。 |
|
4日(水) |
|
6日(木) |
発表会総練習 |
… |
職員と園児で発表会の総練習を行います。 |
新入園児健康診断 |
… |
4月から入園するお子さんを対象に、午後2時から行います。 |
|
7日(金) |
発表会準備 |
… |
発表会準備のため、3時降園にご協力をお願いします。 |
|
8日(土) |
ひな祭り生活発表会 |
… |
木之本公民館を会場に、二部制で開催します。 |
|
10日(月) |
発表会記念写真撮影 |
… |
午前9時までに登園をお願いします。 |
|
11日(火) |
身体測定 |
… |
たんぽぽ・ばら・もも組の身長・体重・胸囲を測定します。 |
|
12日(水) |
身体測定 |
… |
すみれ・さくら組の身長・体重・胸囲を測定します。 |
誕生会 |
… |
3月生まれのお友達の誕生日を皆でお祝いします。 |
|
13日(木) |
お別れ遠足 |
… |
すみれ組親子と担任で東山動物園に行きます。 |
|
14日(金) |
|
17日(月) |
卒園記念写真撮影 |
… |
すみれ組は午前9時までに集合してください。
(長袖スモック着用) |
|
19日(水) |
|
20日(木) |
|
24日(月) |
運動教室 |
… |
すみれ組は最後の運動教室となります。 |
|
27日(木) |
卒園児お別れ会 |
… |
すみれ組の子ども達に在園児がお別れをする会です。 |
|
28日(金) |
終了式 |
… |
令和6年度の終了式を行います。 |
卒園式準備 |
… |
午後3時降園にご協力をお願いいたします。 |
|
29日(土) |
|
31日(月)~4月4日(金) |
新年度準備 |
… |
ご家庭での保育が可能の方はご協力をお願いします。 |
|
卒園式に関するお願い
3月29日(土)に、卒園式を行います。すみれ組園児と保護者の参加で、式後の懇親会も含めて、午前中で終了します。
他のクラスで土曜日保育を利用されておられる方は、その日は、ご家庭での保育にご協力をお願いいたします。
なお、卒園式へのすみれ組保護者の出席については、会場のスペースの都合により、一家族2名までとします。(大人の方のみの参加でお願いいたします。)
卒園式のご案内については、すみれ組の保護者の方に後日改めてお知らせします。
令和7年度の親睦会総会開催について
親睦会役員会において、令和7年度の保護者親睦会総会を今年度と同様の方法で開催することが決定されました。
開催日は4月12日(土)朝9時からの予定です。議題としては、新年度親睦会役員の承認、親睦会費の決定、春の親子遠足の行先決定、クラス役員の選任などです。
また、総会終了後、新クラス委員の方も参加していただくかたちで、第1回の親睦会役員会を開催いたします。
ぜひご参加をお願いいたします。詳細については後日ご案内いたします。
クラスだより
もも組「たくさんの成長が見られました」
4月当初を思い出してみると、新しい環境に戸惑い、不安になって泣くことが多かったもも組さん。園生活、そして保育者に少し慣れてくると笑顔で遊べるようになりました。今では活発に友達と一緒に遊んだり、それぞれに自分なりのおしゃべりも出来るようになり保育室はとてもにぎやかです。
保育者が「今日は外で遊ぼうね」「ティッシュ持って来てね」「ゴミ捨ててね」等、声をかけると、言われていることを理解し、張り切って応えたり、園庭へ出る時には、自分で帽子・ジャンパーや靴下を持って来る等、子ども達のちょっとした反応や行動に大きな成長を感じています。
とはいえ、まだまだ甘えたくて保育者の援助を待っている子もいるので、そういう子には優しく声をかけながら一緒に行う中で、少しでも自分でやろうとしている姿が見られた時には、「ちゃんとできたね。すごいね」とほめたり、「自分で出来るかな?」と励ましたりしていくようにしています。保育者にさりげなく手伝ってもらいつつも、「自分でできた!」と思えることが、また次もやってみたいという気持ちにつながっていくと思います。
残り少ないもも組での生活ですが、子ども達一人ひとりの成長を大事にし、受け止めながら、いろんなことを経験できるような日々を大切に過ごしていきたいと思います。
ばら組「劇遊びたのしんでいます」
二月からひなまつり生活発表会で行う「おべんとうバス」の劇遊びを始めました。
これまで「おべんとうバス」のお話を何度も絵本で読み聞かせしてきたので、劇遊びの話をすると、「やったー!」「わたしハンバーグがいいな」「トマトがいいな」と、何の役をやろうかさっそく決めている子もいました。
最初は保育者の促しで進めていきましたが、劇遊びを始めて数回で流れやセリフも覚え、次第に自分達だけでもセリフを言えるようになっていきました。毎回練習する時、保育者が「おべんとうバスやろうか~」と声をかけると、「やるー!」といっていつも意欲的でした。また、初めは保育者がバスの座席のセッティングでプラフォーミングを並べていましたが、「わたしがもってく!」「ぼくもやりたい!」と自発的にお手伝いをし、とっても積極的に楽しんで取り組む事が出来ています。
本番は一年間の成長を感じながら、楽しんでバスに乗り込んでいくばら組さんを見ていただけたらと思います。
たんぽぽ組「劇遊びっておもしろいね」
発表会に向け、劇遊びを楽しんでいるたんぽぽ組さん。保育者がいくつかのお話を紹介したところ、子どもたちは「3匹の子ブタ」を選びました。練習を始めると、話の流れや台詞も驚くほど早く覚え、子どもたちは毎回楽しんで練習しています。
練習を重ねる中で、大きな声で台詞を言う子がいると、それに影響され頑張って大声で話す子、同じ役のお友達と手を繋いだり、「こっちだよ」と教えたり、お友達の台詞を聞いて、次は自分が話すということができるようになった子など、お友達と一緒に劇遊びをする楽しさ、面白さがわかってきたようです。
こういった子どもの姿は、保育者を介さなくても子ども達同士が自ら関わり、遊ぶ姿が、普段の生活の中で増えたことも大きく関係していると思います。
子ども達が皆で劇遊びを楽しむ姿に成長を感じ、嬉しく思っています。当日は、慣れない公民館での発表となりますが、一人ひとりが、そしてみんな一緒に楽しんで参加出来ることを願っています。
さくら組「発表会に向け、頑張ってます。。」
今、発表会に向け、劇遊び、楽器遊びの練習を頑張っています。劇遊びの話をした時、「劇って何?」という子がたくさんいました。「去年、すみれさんがやった『ももたろう』が劇遊びだよ」と話をすると「あーそれか」「難しそうだね」「できるかな?」など不安が少しあったようです。いよいよ練習が始まり、「一人でセリフを言うんだよ」と伝えると、「えー、恥ずかしい。」と、はじめは小さな声しか出せなかった子ども達でした。
しかし、毎日練習していくと、セリフも覚え自信がついてきたようで、堂々と言えるようになる子が増えてきました。一人が大きい声でセリフを言い始めると、それにつられてみんな大きい声で言えるようにもなってきました。セリフが思い出せない友達にはコッソリ教える姿も見られました。
はじめは自分のセリフを覚えるのに苦戦していた子ども達でしたが、すぐにすべての役のセリフを覚えてしまい、給食時間などみんなでセリフを言い合って楽しんでいます。
この一年、様々な行事を経験した事が自信となり、いろいろなことができるようになりました。これからすみれ組になっても、自信をもって挑戦していってほしいです。
すみれ組「みんなでそろって歌うと楽しいね!」
すみれ組では今「ドキドキドン!一年生」の歌をみんなで歌っています。練習し始めたころは、歌詞にもメロディにもあまり興味を示さず、「歌うのがいやだ」と言う子も数名おり、思う様に歌えませんでした。みんなで振りや歌詞を揃えようとしても、ふざけて続けられなくなり中断するなど、なかなか最後まできちんと歌う事ができませんでした。
しかし、「楽しくみんなで歌うにはどうしたらいいのかな?」「一生懸命歌っている子は、他の子がふざけたらどんな気持ちになるかな?」と繰り返しみんなで話し合うと、だんだんきちんと歌う子が増えてきて、少しずつ子ども達に気持ちの変化が見られるようになってきました。その楽しさもわかってきたようで、今ではほとんどの子が頑張って歌うことが出来るようになりました。みんなで最後まできちんと歌えると楽しいことや、音が揃うと素敵だなという事を感じ取ってくれたように思います。
卒園まであと残りわずかですが、日々の生活の中で、苦手なことも頑張って挑戦してみることや、それぞれの場面でけじめをつけて行動する事の大切さを子どもたちに伝えていきたいと思います。