きのもと 2月号平成26.2.1 木之本保育園

 寒い日が続いていますが、子どもたちは元気いっぱいです。 ほほを赤くした子ども達の白い息や、スモックの下にいっぱい着込んだ姿を見ながら、春を待ち遠しく思います。1月末からインフルエンザにかかる子が出てきました。体調に十分注意して、一年で一番寒い時期を元気に乗り越えて欲しいと願っています。
 先日の作品展、親子ふれあい遊びには、おおぜいの方々にご参加いただきありがとうございました。今年は「水族館」をテーマに製作を行いましたが、子ども達は、それぞれの個性を十分に発揮した作品を完成させました。作品展を通して、子ども達の成長した姿を見ることができ、とても嬉しく思いました。

★ 今月のねらい ★
寒さに負けず、戸外あそびを十分楽しむ。
冬の自然に触れながら、季節の変化に興味や関心をもつ。
★今月の行事予定★
3日(月)
絵の指導    
節分 豆まき 保育園で、子ども達が豆まきをします。
4日(火)
避難訓練    
5日(火)
英語教室    
7日(金)
市展見学(午前) すみれ組、さくら組がバスに乗って市展見学に出掛けます。
9日(日)
親子ふれあい事業 すみれ・さくら組親子でコンサートを鑑賞できます。
10日(月)
絵の指導    
11日(火)
建国記念の日 保育園はお休みです。
12日(水)
お茶教室    
13日(木)
おやつパーティ すみれ組、さくら組の子ども達がお好み焼きやジュースを作って、他の子ども達にふるまいます。
14日(金)
誕生会 2月生まれのお友達をお祝いします。
15日(土)
廃品回収・親睦会役員会 当番は、さくら組と親睦会役員の皆さんです。よろしくお願いします。
17日(月)
発表会ステージ練習開始
発表会公民館練習(午前)
18日(火)
英語教室    
19日(水)
発表会公民館練習(午前)
歯みがき指導(午後) 木之本小の児童がすみれ組にはみがき指導をしてくれます。
26日(水)
にこにこママルーム おやつパーティのビデオを見て話し合います。ぜひご参加下さい。
28日(金)
発表会総練習 園内にて、子ども達が他のクラスの歌や劇遊びを楽しみます。

 ※2月の後半は、毎日、園内で発表会の練習を行います。よろしくお願いします。

作品展のお礼

1月25日(土)・26日(日)の両日に、園児の作品展を行いましたところ、ご家族そろって観にきていただき、ありがとうございました。
 その際書いていただいた感想カードには、「昨年と比べて、わが子が成長したんだなあと感じました」「色の使い方や組み合わせに、子ども達の個性がよくあらわれていて楽しかった」「タコやジンベエザメなど、大きなものをみんなで作る事は子ども達にとって良い経験だと思う」「一生懸命作っているわが子の写真を見て、作る楽しさが伝わってきて良かった」等の感想とともに、職員へのあたたかい励ましの言葉をたくさんいただきました。ありがとうございました。
 また、親子ふれあい遊びにも、おおぜいの方のご参加をいただき、感謝しております。楽しい時間を過ごせたのではないかと思っています。

ひなまつり生活発表会・卒園式について

3月1日(土)に、ひなまつり生活発表会を行います。会場は木之本公民館です。
 今回は「劇あそび」「楽器あそび」を中心に発表します。お子さんの成長した姿をぜひご観覧下さい。
卒園式は、3月29日(土)です。

インフルエンザ発症の場合の登園基準について

 すでにメール配信等でお知らせしておりますが、1月下旬から、インフルエンザを発症するお子さんが増えてきました。現在は少しおさまっているようにも見えますが、これから3月にかけて、流行の時期はまだ続くものと思われます。
 インフルエンザを発症した場合は、保育園に登園することができません。登園できるのは、「発症後5日を経過し、かつ、解熱後3日を経過してから」となります。その際、注意していただきたいのが、日数を数える時に「発症した日」「熱が下がった日」は入れないという事です。その翌日から数えることになりますので、参考にしていただきますようお願いいたします。
 なお、ピノキオなどの病児・病後児保育園では、インフルエンザなどの感染症の場合も受入ができるそうですので、ご利用下さい。

★ クラスだより ★

もも組(0・1歳児)「ブロック遊びもできるようになりました」

 子ども達は、体や言葉の面でずい分成長してきましたが、指先の動きも少しずつスムーズになり、作品展の時も見ていただいたように、線描きから丸が描けるようになったり、粘土をギュッと握ったり、つまんだり等できるようになりました。
 最近は、大きい子がブロックで物を作っている姿を見て真似をし、これまではブロックに触れていただけだった子が、並べたり、積んだりすることができるようになりました。保育者が少し手伝うと、自分で数個組み立てて「クルマ」「デンシャ」等と言って、見立てて遊ぶようにもなりました。ブロックを組み立てる時に、少し固いのがあると、保育者に「ヤッテ」という時もありますが、組み立てたり、はずしたりを自分でやろうとしています。一個一個ブロックを合わせることによって、何かの形に変化する面白さを、この年齢なりに理解し、楽しんでいるようです。
 これからも、保育者の言葉かけや手助けで、単純な形でも作り出していく喜びを味わって欲しいと思っています。

ばら組(2歳児) 「お昼寝をしなくても元気に遊べるようになりました」

 1月の後半から、午睡をしなくても元気で過ごせる子は、午後から、大きい子達と一緒に戸外で遊ぶようにしています。
 午睡時間になっても毎日、なかなか寝付けない子は、午睡が必要ないと判断して、戸外遊びに誘うようにしました。
 そういう子達に「今日は寝なくても大丈夫かな?」と声をかけると、「キョウハネナイノ?」「ナンデアソブノ?」と、なにか特別な気分になるようです。戸外で元気いっぱい遊んでも、降園まで平気なようです。他の子も、様子を見ながら午睡なしで進めていこうと思っています。
 たんぽぽ組に進級すると、基本的に午睡はなくなりますが、その日の様子や体調を見て、必要と判断すれば、また行うようにしています。どの子も元気に園生活が過ごせるよう、無理なく進めていこうと思っています。

たんぽぽ組(3歳児) 「お話が上手になってきたよ」

 たんぽぽ組の子ども達は、最近メキメキとお話が上手になってきました。休み中におでかけしたことなどを。一人ずつみんなの前で発表したり、友達や保育者に、自分が思っていることを伝えたりできるようになりました。
 今までは手が先に出ていた友達とのトラブルも、その原因をお互いに言い合う等口げんかに変わってきたり、時には自分の行動を正当化しようと、「ダッテ、○○クンガ○○デ…」と言い訳したり、最後には「ボク、ナンニモシテナイノニ…」などと、自分を守ろうとしたりもします。これまでいろんな経験をして、子ども達なりの知恵と言葉で話をしているからだと思います。これも、お話が上手にできるようになってきた成長の証だと思っています。
 これからも絵本や紙芝居を見たり、また、友達や保育者、家族の皆さんとたくさん話をし、様々な遊びをしながら、いろいろな言葉を覚え、豊かな会話ができるようにしていきたいと思います。

さくら組(4歳児) 「おかたづけするよー」

 おかたづけは、小さい時期に少しずつ身についてくると思いますが、最近、自分の持ち物のかたづけがおろそかになっている子がいます。先月は、作品を作るため、のりやハサミを使う日が多く、さて作品を作ろうとすると「ハサミガナイ」「ノリガナクナッテイル」と言って、自分の物がないことに気づき、困って探し始めます。
 また、給食の時は、食べ終わってもすぐに食器やナフキン、はし等のかたづけを忘れ、おもちゃで遊び始めたりすることがよくあります。
 保育者がかたづけをするよう声をかけるとハッと気づき、あわててかたづけます。保育者に促されなくても、自分の持ち物を進んでかたづけられるよう、毎回、その必要性を伝えつつ、かたづけができない子は、保育者が見守る中で、一緒にかたづけるようにしています。
 さくら組で過ごす期間も、残りわずかになりましたが、その他の基本的生活習慣もきちんと身につくようにしていきたいと思います。

すみれ組(5歳児)「おまっちゃ おいしいよ!」

 5月から月に1回お茶教室をしてきました。初めの頃は、正座をして甘いお菓子を食べて抹茶を飲むだけでしたが、そこにはいくつもの作法があり、1つ1つを丁寧に教わりました。ジッとしていることが苦手な子が多い中、正座に慣れないながらも子ども達同士で顔を見合わせ、両手をついて、「オサキニ」「ドウゾ」とあいさつする姿は何とも可愛らしく、その繰り返しの中で少しずつお抹茶のおいしさや茶道の雰囲気を楽しめるようになってきました。
 そして最近では、自分達で茶筅を持ち、茶碗を支えながらお抹茶を点てるのが楽しいようで、「センセイ、アワガタッタ!!」と喜んだり、「ナカナカデキン…」と言いながらも、じっとお椀の中を見つめて茶筅を動かし、何度も挑戦したりしています。
 また、お菓子を食べたあと、自分で点てたお抹茶をいただくのは一層おいしいようで、「オウチデモヤリタイケド、コウイウノ(道具)ガナイモンナー」と話す子もいる程です。
 園生活と同じく、お茶教室も残りわずかとなってしまいましたが、日々あわただしい中、クラスのみんなと独特の雰囲気を味わいながら、ほのぼのとした時間を過ごすのは大切だなと思っています。